• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

選択的な振動励起を利用した反応の開発~光反応とも熱反応とも異なる第3の反応~

研究課題

研究課題/領域番号 24685005
研究機関神奈川大学

研究代表者

岩倉 いずみ  神奈川大学, 工学部, 助教 (40517083)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフェムト秒レーザー / 極限的超短パルス光 / 振動励起
研究概要

昨年度構築した、非共直線光パラメトリック増幅器を用いた可視極限的超短パルスレーザー光発生装置に、デフォーマブルミラーを用いた制御系を増設し、パルス幅を圧縮した。この可視極限的超短パルスレーザー光を用いて、“第3の反応”開発を試みた。
昨年度、チオフェニル基・ベンゾキシ基・カルバモイル基を保護基として持つ置換グルコピラノシドの弱酸性メタノール溶液に、極限的超短レーザーパルス光を照射すると、ナノ秒パルスレーザー光を用いた光反応(266 nm, 355 nm, 532 nm)とも 加熱還流による熱反応とも異なる生成物が得られることを見いだした。今年度は生成物の同定を行うと共に、レーザー光強度依存性を検討した。その結果、レーザー光強度400 GW/cm2程度で照射した場合には保護基の脱保護反応が進行した。反応前後のNMRスペクトル解析から、ベンゾキシ基・カルバモイル基の脱保護が示唆された。一方、レーザー光強度300 GW/cm2程度で照射すると、レーザー光路上で単結晶が生成した。この単結晶のNMRスペクトルおよびMASSスペクトルを測定し、解析したところ、新規化合物である環状トリアセタール体が生成したと考えられる。
そこで、環状トリアセタール体の生成条件を更に検討した。その結果、酸濃度が高くなると、生成した環状トリアセタール体の分解反応も進行してしまうこと、また、置換グルコピラノシド濃度が高くなると、糖の再結晶が進行してしまうため、環状トリアセタール体の生成効率が低下してしまうこと等が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、デフォーマブルミラーを用いた制御系を増設した。
また、弱酸性メタノール溶液中での置換グルコピラノシドの脱保護反応の反応条件を検討したところ、レーザー光強度を弱くすると、当初の予想とは異なり、脱保護反応ではなく、新規環状トリアセタール体生成反応が進行することを見いだした。可視極限的超短パルスレーザー光を照射することで、通常の光反応や熱反応では生成が確認できていない新規化合物が得られたため、当初の研究計画を変更し、新規環状トリアセタール体生成反応の詳細な反応条件を検討し、特許出願等を行った。そのため、任意の分子振動を選択的に励起する手法の開発が遅れてしまったが、可視極限的超短パルスレーザー光を照射することで”第3の反応”が開発できている可能性は高く、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

可視極限的超短パルスレーザー光を照射による環状トリアセタール体生成過程および糖の脱保護過程の反応機構を明らかにする。また、選択的な振動励起の手法としては、2つのパルス光のエネルギー差(波長差)を利用する手法や、2つのパルス光の位相差を利用する方法を試みる。
レーザーシステムは、ポインティングスタビライザーを導入することで、安定性を高める予定である。

次年度の研究費の使用計画

既存のフェムト秒レーザーをレーザーダイオードの平均寿命よりも倍以上長く使用しているため、交換用レーザーダイオードの予算を計上していた。しかし、現在レーザーダイオードが使用可能なため予算を繰越した。
レーザーダイオードが劣化したら、交換する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A new reaction mechanism of Claisen rearrangement induced by few-optical-cycle pulses: demonstration of non-thermal chemistry by femtosecond vibrational spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      I. Iwakura, A. Yabushita, J. Liu, K. Okamura, S. Kezuka, T. Kobayashi
    • 雑誌名

      Pure and applied Chemistry

      巻: 85 ページ: 1991-2004

    • DOI

      dx.doi.org/10.1351/PAC-CON-12-12-01

    • 査読あり
  • [学会発表] Real-time vibrational spectroscopy of photo-impulsive reactions in the electronic ground state without electronic excitation using few-optical-cycle laser pulses2013

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ・薮下篤史・織作恵子・小出芳弘
    • 学会等名
      26th International Conference on Photochemistry
    • 発表場所
      Leuven,ベルギー
    • 年月日
      20130722-20130723
  • [学会発表] Visualization of the transition state using 5-fs laser pulses

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ
    • 学会等名
      Twelfth Latin-American Conference on Physical Organic Chemistry
    • 発表場所
      Iguazu Falls,ブラジル
    • 招待講演
  • [学会発表] 振動励起反応の開発~熱反応?光反応?“第三の反応!!”~

    • 著者名/発表者名
      織作恵子・赤井昭二・佐藤憲一・薮下篤史・橋本征奈・小出芳弘・岩倉いずみ
    • 学会等名
      第65回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      新潟薬科大学, 新潟
  • [学会発表] 分子振動励起により誘起される糖保護基の特異な開裂反応

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ・織作恵子・山室りさ・小出芳弘・赤井昭二
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学,松山
  • [学会発表] レーザー光照射による新規アセタールの合成

    • 著者名/発表者名
      山室りさ・橋本征奈・織作恵子・赤井昭二・佐藤憲一・小出芳弘・岩倉いずみ
    • 学会等名
      第66回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学, 東京
  • [学会発表] 可視高強度レーザー光を利用した新反応開発

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ・織作恵子・山室りさ・橋本征奈・小出芳弘・赤井昭二・佐藤憲一
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学,名古屋
  • [産業財産権] 化合物、化合物製造方法、並びに当該化合物を用いたポリマー架橋剤及び方法2013

    • 発明者名
      赤井昭二、 岩倉いずみ、 織作恵子
    • 権利者名
      学校法人 神奈川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-225420
    • 出願年月日
      2013-10-30

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi