• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

選択的な振動励起を利用した反応の開発~光反応とも熱反応とも異なる第3の反応~

研究課題

研究課題/領域番号 24685005
研究機関神奈川大学

研究代表者

岩倉 いずみ  神奈川大学, 工学部, 准教授 (40517083)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフェムト秒レーザー光 / 極限的超短パルス光 / 振動励起
研究実績の概要

昨年度までに、チオフェニル基、ベンゾキシ基、カルバモイル基、3種類の保護基を有する糖の弱酸性メタノール溶液に、極限的超短パルスレーザー光を単位面積あたり300 GW程度で照射すると、新規化合物である環状トリアセタール体が生成すること、酸濃度と糖濃度が重要であることを見いだした。本年度は、更なる条件検討を行ったところ、メタノール溶液作成時の温度とレーザー光のパルス幅も重要であることが示された。さらに、種々の糖を検討したところベンゾキシ基が必須であることも示された。これらの結果から、まず、糖をメタノールに溶解することで、メタノールが糖に配位することが重要であると考えられる。そこに、極限的超短パルスレーザー光を照射すると、最初にベンゾキシ基の分子振動がコヒーレントに励起され、次に糖に配位したメタノールにエネルギーが移動し、最終的に重合することで、環状トリアセタール体が生成していると考察した。この環状トリアセタール体の結晶は、極めて微細な針状結晶であり、研究室系のX線装置では測定不可能であったため、放射光施設(Spring-8)でX線回折データを測定し、現在構造解析を試みている。
一方、溶媒をメタノールからエタノールに変更して、同様の実験を行ったところ、この場合にもアセタール体の生成が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] コヒーレント分子振動励起による新規反応の開発と熱反応に伴う分子構造変化の直接観測2015

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      千葉県船橋市
    • 年月日
      2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視5-fsパルスレーザー光照射による振動励起反応2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤拓也・橋本征奈・織作恵子・赤井昭二・岩倉いずみ
    • 学会等名
      第68回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      新潟県新潟市
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 可視極限的超短パルスレーザー光の合成反応への応用2014

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ・織作恵子・橋本征奈・赤井昭二・藪下篤史
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2014-10-13
  • [学会発表] Photo-induced reactions using few-optical-cycle visible laser pulses ~ Non-photo, non-thermal chemical reactions ~2014

    • 著者名/発表者名
      岩倉いずみ
    • 学会等名
      22st IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry
    • 発表場所
      Ottawa, カナダ
    • 年月日
      2014-08-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi