• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

後周期遷移金属を用いたメタロセノイドクラスターの創製と反応解明

研究課題

研究課題/領域番号 24685016
研究機関分子科学研究所

研究代表者

村橋 哲郎  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40314380)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードクラスター / 触媒 / 反応性 / 金属錯体 / 後周期遷移金属
研究実績の概要

本研究では、後周期遷移金属元素を用いてメタロセノイドクラスターの創製と反応性の解明を目指して研究を遂行した。「メタロセノイドクラスター」は、本研究者が初めて創製した化合物群であり(Science 2006)、新型の後周期遷移金属サンドイッチ型錯体とみなせる。従来型の単核メタロセン構造は、18電子則の制約を受けることから後周期遷移金属元素の触媒構造として採用することが原理的に不可能であった。これに対して、本研究者の発見は、複数の後周期遷移金属原子をサンドイッチ構造内に集合させた場合には、サンドイッチ構造を保持する能力を持ち、かつ基質を受容するための配位座も持つメタロセン型新骨格が形成される可能性を示す結果である。平成26年度では、前年度に引き続き、メタロセノイドクラスターの合成方法の確立と反応性の解明を目指して研究を遂行した。特に、前年度に見出したシクロオクタテトラエンを配位子とする3核パラジウムクラスターに関する研究を重点的に進めた結果、シクロオクタテトラエンを背面配位子として持つ場合に、3核パラジウムクラスターがベンゼンを溶液中で安定にバインドすることを明らかにした。理論計算により、背面配位子のπ-電子供与数がベンゼンクラスターの安定性に大きく寄与することを解明した。この成果により、ベンゼンは溶液中では安定なパラジウム錯体を形成しないとされていた従来の概念が覆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] Modulation of Benzene or Naphthalene Binding to Palladium Cluster Sites by the Backside-Ligand Effect2015

    • 著者名/発表者名
      T. Murahashi et al.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition

      巻: 54 ページ: 2482-2486

    • DOI

      10.1002/anie.201409499

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anti dinuclear adducts of cycloheptatriene and cycloheptatrienyl ligands: Anti-[Pd2(μ-C7H8)(PPh3)4][BF4]2 and anti-[M2(μ-C7H7)(PPh3)4][BF4] (M = Pd, Pt)2015

    • 著者名/発表者名
      T. Murahashi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry

      巻: 784 ページ: 97-102

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2014.10.036

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dinuclear Palladium(I) Sandwich Complexes of Furan and Toluene2015

    • 著者名/発表者名
      T. Murahashi et al.
    • 雑誌名

      Comptes Rendus Chimie

      巻: 18 ページ: 785-789

    • DOI

      10.1016/j.crci.2015.04.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi