研究課題/領域番号 |
24685017
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
植村 卓史 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50346079)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高分子 / 多孔性金属錯体 / 配向制御 |
研究概要 |
ジビニル基を含有した配位子を用いて、多孔性金属錯体を合成した。その多孔性錯体が有する一次元細孔内で、種々のビニル高分子の合成を行った。昨年度までに主にスチレンモノマーを用いて実験を行い、得られた高分子が高い配向性を示すことを明らかにした。つまり、当初目的にしていた、配向性高分子の合理的合成に関して、ほぼ目標は達成し、論文発表も行った。そこで新たなチャレンジとして、非共役モノマーである酢酸ビニルを用いて同様の実験を行った。その結果、スチレンの系と比べて重合はあまり進行せず、得られた高分子の量はわずかであった。すなわち、多孔性錯体の狭い空間内では、このような非共役モノマーとの共重合は難しいという結果を示している。そこで、モノマーをまたスチレンに戻し、次は三次元的なチャネル構造を有する多孔性錯体にジビニル型配位子を導入して、同様のホストーゲスト共重合を試みた。得られた高分子は架橋により、ホストの構造を反映した多孔性構造を示すものと期待できる。そこで、77Kでの窒素吸着測定を行ったが、得られたポリマーは吸着特性を示すことはなかった。対照実験として、架橋性ユニットを有していない三次元状錯体を用いてスチレンの重合を行うと、十分な細孔サイズを有するにもかかわらず、重合が進行せず、オリゴマーで止まっていることが分かった。ケージが独立することで、次の細孔に重合が進行しないことが示唆されるので、分子量のそろったオリゴマーが生成できる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初目的にしていた配向性高分子を合理的に合成する手法を確立し、その結果に関して論文発表も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこの手法をさらに発展させ、モノマー担持型錯体などを設計することで、共重合におけるシークエンス制御なども視野に入れて研究を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、予想していた計画よりも順調に研究が進んでいることから、購入予定であった消耗品類(試薬やガラス器具など)の量ほど必要ではなくなった。そのため、余った経費を次年度に繰り越すことが可能になった。 本研究をさらに発展させることで、当初の予定にはなかった研究にまで挑戦していく。その過程において、新たに消耗品類が必要になると考えられ、そこに充当をしていく。
|