• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高機能性ナノ粒子設計に基づく高感度in vivoイメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24685028
研究種目

若手研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

水上 進  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ粒子 / イメージング / MRI
研究概要

核磁気共鳴画像法(MRI)は、生きた個体内を非侵襲的に画像化できる為、臨床診断のみならず生命科学研究法としても注目を集めている。フッ素を核種とした^<19>F MRIは生体内バックグラウンドシグナルがなく生体シグナルの追跡に適しているが、低感度という大きな問題を有している。そこで、本研究課題では、生体内の酵素活性を検出可能な高機能かつ高感度な^<19>F MRIプローブの開発に取り組んでいる。まず、シリカナノ粒子内部に液体パーフルオロクラウンエーテル(PFCE)を内包させたナノ粒子PFCE@SiO_2を開発した。ナノ粒子コアのPFCEは液体状態で存在することから高い運動性を保持しており、長いT_2を確保することが可能であった。シェルのシリカゲルは、水溶液および有機溶媒の双方で安定に分散することから、様々な化学反応による表面修飾が可能であった。実際にPFCE@SiO_2を生きたマウスの静脈内に投与し^<19>F MRI測定を行ったところ、比較的高い^<19>F MRIシグナルが肝臓から検出された。また、表面をポリエチレングリコール(PEG)で修飾し、担癌マウスに投与したところ、癌組織内からも^<19>F MRIシグナルが検出された。EPR効果(Enhanced Pemeability and Retention Effect)によって、ナノサイズのPFCE@SiO_2が癌組織に選択的に集積したためと考えられる。
また、その他にマルチカラー^<19>F MRIへの応用を行った。シリカナノ粒子内にPFCEとはケミカルシフトが異なる複数の液体パーフルオロカーボンを内包させたナノ粒子の作製に成功し、これらを用いて3色のシグナルを^<19>F MRIを用いて検出することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発したシリカナノ粒子を用いて実際にがん組織のイメージングを達成し、またマルチカラーイメージングという新たな応用展開も示すことができた。

今後の研究の推進方策

超常磁性酸化鉄ナノ粒子とPFC内包ナノ粒子を連結させた複合型ナノ粒子プローブを作製し、酵素活性検出プローブを開発する。標的酵素としては、がん組織や炎症性組織で高発現するプロテアーゼを選択する。ナノ粒子と酵素基質との融合技術が本研究の進展の鍵であり、必要に応じて粒子複合体合成の方法論開発の基礎研究に立ち戻る。また、抗体などを用いたin vivoイメージング応用も引き続き行う。

次年度の研究費の使用計画

本年度に計画していたナノ粒子を用いた酵素活性検出を次年度以降に行う予定になった。その為、酵素の購入費用およびアッセイに必要な実験器具・消耗品類の購入費用を次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PH Induced Dual "OFF-ON-OFF″Switch : Influence of Suitably Placed Carboxylic Acid2013

    • 著者名/発表者名
      Kalyan K. Sadhu, Shin Mizukami. Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem

      巻: 11 ページ: 563-568

    • DOI

      10.1039/c20b26630j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞蛋白質への機能性分子ラベリング技術2013

    • 著者名/発表者名
      水上進・菊地和也
    • 雑誌名

      未来材料

      巻: 2 ページ: 5-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ粒子設計に基づく機能性'H MRIプローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 133 ページ: 351-354

    • DOI

      10.1248/yakushi.12-00239-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple aid Real-time Colorimetric Assay for Glycos Functionalized Gold Nanoparticles and its Applicationfor Inhibitor Screening2012

    • 著者名/発表者名
      Zhanghua Zeng, ShinMizukali, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Anal. Chem

      巻: 84 ページ: 9089-9095

    • DOI

      10.1021/ac301677v

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<19>F MRI Monitoring of Gene Expression in Living Cells via Cell Surface β- Lactamase Activity2012

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Matsushita, Shin Mizukami, Yuki Mori, Fuminori Sugihara, Masahiro Shirakawa, Yoshichika Yoshioka, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 13 ページ: 1579-1583

    • DOI

      10.1002/cbic.201200331

    • 査読あり
  • [学会発表] ^<19>F MRIプローブの開発~酵素活性検出からin vivo応用まで2013

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-30
  • [学会発表] Development of ^<19>F MRI Probes Based on Coordination Chemistry and Nanomaterials2013

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami
    • 学会等名
      日本化学会-Asian International Symposium
    • 発表場所
      草津(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 蛋白質機能を可視化する分子の設計と開発2012

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      新学術領域研究若手合同シンポジウム「配位プログラム」×「融合マテリアル」
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-21
  • [学会発表] Development of Protein Labeling Technology Based on Mutant β-Lactamase2012

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami. Yuri Akimoto, Akimasa Yoshimura, Mitsuru Ueda, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      新学術領域「少数性生物学」第1回国際会議
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2012-10-16
  • [学会発表] ナノバイオプローブ設計を基盤とする分子イメージング技術開発2012

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本化学会生体機能関連化学部会若手の会サマースクール
    • 発表場所
      福岡(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-27
  • [学会発表] In vivo ^<19>F MRIを可能とするコア-シェルナノ粒子の開発2012

    • 著者名/発表者名
      水上進, 中西陽介, 杉原文徳, 向井大陽, 菊地和也
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第7回学会総会・学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2012-05-25
  • [備考]

    • URL

      http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.acjp/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi