• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近接場分光の極限的時空間制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24686009
研究種目

若手研究(A)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  独立行政法人理化学研究所, 近接場ナノフォトニクス研究チーム, 副チームリーダー (90392076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 光物性 / 非線形 / 超短パルス / ラマン分光 / ナノチューブ / プラズモン / 近接場光学
研究概要

非線形振動分光法の広帯域化とその近接場増強についての研究を積極的に推進した。特に3次の非線形振動分光手法である、コヒーレントアンチストークスラマン散乱法(CARS)に注目した。CARSでは通常異なる周波数を持つピコ秒程度の狭帯域パルスレーザーを使用し、この2本のレーザーの周波数差を検出したい分子振動の周波数と一致させることでCARS信号を発生させる。つまりレーザーが2種必要であるだけでなく、同時に検出できる分子振動は1つであり、異なる分子振動の検出にはレーザーの周波数を変化させる必要がある。本研究では、1つのフェムト秒レーザーのみを使用し、周波数変化をする必要なく、同時に複数の分子振動を検出する手法の開発を行った。具体的にはフォトニッククリスタルファイバー(PCF)に10ofs級チタンサファイヤレーザーを導入することで広帯域白色光パルスを発生させた。この本広帯域白色光パルス内に同時に複数の周波数を有する分子振動周波数を内包することが可能となりCARS信号として検出可能となる。試料として液晶分子である5CBを用いることで、5CBの4つの異なる分子振動を同時に観測できることを示し、さらに液晶分子の3次元配向方向が決定できることを示した。また、液晶中に金ナノ微粒子を導入することにより、電磁気学的な電場の増強効果が発生することを確認し、CARS信号が金ナノ構造の近傍で増大することを確認した(論文準備中)。今後近接場プローブへ応用できると期待される。
近接場プローブとしては、極めて大きな進展があった。つまり、近接場プローブの再現性の低さから、分析技術としてのポテンシャルが制限されていたが、極めて簡便かつほぼ100%の再現性で電場増強効果を得られるプローブ開発技術を構築し、20nmの空間分解能でイメージングが行えることを示した(J.Raman Spectrosc. 2012掲載)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に可視一近赤外に関しては、プラズモン増強電場の極めて優れた再現性を達成し、分析技術としての確立に大きな進展があった。再現性は研究当初はそれほど重視している項目ではなかったが、大きな進展であった。また、上述したような、空間領域だけでなく、時間領域においてはフェムト秒パルスとフォトニック結晶ファイバーにより広帯域白色光を発生させることに成功し、広帯域CARS信号を検出さらに金ナノ微粒子を近接場プローブとみたてることで信号増幅できることを示した。今後、再現性の向上したプローブと広帯域非線形分光との融合に展開できる準備が整いつつある。

今後の研究の推進方策

これまで、近接場分光においては再現性に大きな課題の残る手法であったため、非線形分光およびそのパルスレーザーを使用することから可能となる超高速分光への展開はほぼ無かったといえる。これは再現性だけの話ではなく、ナノ領域からの信号は極めて微弱であり、通常信号は時間を費やして検出することで強度をかせぐ。つまり、本研究のように、空間だけでなく、時間領域をも制御することは信号レベルとして極限的になることは容易に想像される。一方で、今年度の成果である高い電場増強効果を示す近接場プローブと、非線形応答の期待できる分光手法との融合は、この信号強度を飛躍的に向上することが可能であると期待され、さらにプローブの再現性も向上したことから、質の高い研究に移行できるものと期待している。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度で購入する計画としていた、超短パルスレーザー(パルス幅10フェムト秒)は予算が不足し、断念せざるを得なかった。そこで既存のパルスレーザー(100フェムト秒)にフォトニック結晶ファーバーを融合することで広帯域パルスを発生させることへ変更し代用することとした。それによる広帯域CARS信号の高感度検出のため、当初計画していなかった、ロックイン検出器を購入した。これらの計画の微変更に伴い、基金分を平成25年度へ繰り越し、10フェムト秒レーザーや液晶空間光変調器の購入を再検討することとしている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanometric locking of the tight focus for optical microscopy and tip-enhanced microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, K. Furusawa, S. Kawata,
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 23 ページ: 465203

    • DOI

      DOI:10.1088/0957-4484/23/46/465203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly reproducible tip-enhanced Raman scattering using an oxidized and metallized silicon tip as a tool for everyone2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, T. Yano, S. Kawata,
    • 雑誌名

      Journal of Raman Spectroscopy

      巻: 43 ページ: 1177-1182

    • DOI

      DOI10.1002/jrs.4032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tip-enhanced broadband CARS spectroscopy and imaging using a photonic crystal fiber based broadband light source2012

    • 著者名/発表者名
      K. Furusawa, N. Hayazawa, F. C. Catalan, T. Okamoto, S. Kawata,
    • 雑誌名

      Journal of Raman Spectroscopy

      巻: 43 ページ: 656-661

    • DOI

      DOI:10.1002/jrs.3151

    • 査読あり
  • [学会発表] 役に立つ先端増強ラマン散乱顕微鏡の開発2013

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      2013年第60回応用物理学会春季学術講演会 日本光学会 光学論文賞受賞記念講演
    • 発表場所
      神奈川(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-29
  • [学会発表] 先端増強近接場分光法2013

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      公益社団法人日本表面科学会 第76回表面科学研究会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-19
  • [学会発表] 先端増強近接場ラマン分光法:1000倍以上かつ100%の再現性2012

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      理研シンポジウム「先端光科学研究」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] 10ナノメートルかる10フェムト秒の近接場光源2012

    • 著者名/発表者名
      古潭健太郎、早潭紀彦、河田聡、
    • 学会等名
      理研シンポジウム「先端光科学研究」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] Tip-heating assisted nano Raman spectroscopy of nanotube2012

    • 著者名/発表者名
      Alvarado, Tarun、 早澤紀彦、 河田聡
    • 学会等名
      理研シンポジウム「先端光科学研究」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] アルミニウムナノ構造を用いた紫外局在プラズモン共鳴制御2012

    • 著者名/発表者名
      田口敦清、早澤紀彦、河田聡、
    • 学会等名
      理研シンポジウム「先端光科学研究」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] Extreme Photonic Imaging by STM-TERS2012

    • 著者名/発表者名
      Chi, Chen、早澤紀彦、河田聡
    • 学会等名
      理研シンポジウム「先端光科学研究」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] Complex nanopatterning induced redistribution of stress in single ultrathin strained silicon nanowires2012

    • 著者名/発表者名
      Maria, Vanessam, Valois, Norihiko, Hayazawa, Alvarado, Tarun, Oussama Moutanabbir, Satoshi, Kawata,
    • 学会等名
      平成24年度社団法人日本分光学会 年次講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] 局在プラズモン共鳴エネルギーを深紫外で調節する:アルミニウムナノ構造のサイズ可調な作製2012

    • 著者名/発表者名
      田口敦清、 齊藤結花、 渡邊晃一、 早澤紀彦、 河田聡
    • 学会等名
      平成24年度社団法人日本分光学会 年次講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] 先端増強ラマン散乱顕微鏡の開拓とその最適化2012

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      平成24年度社団法人日本分光学会 年次講演会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-28
  • [学会発表] 先端増強ラマン顕微鏡のための金属コート誘電体プローブの作製2012

    • 著者名/発表者名
      米山英男、 田口敦清、 早澤紀彦、 河田聡
    • 学会等名
      平成24年度社団法人日本分光学会 年次講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-28
  • [学会発表] Nanometrically stabilized tight focusing and its applications to ultrafast tip-enhanced spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa S. Kawata,
    • 学会等名
      30^<th> National Physics Congress of the Samahang Pisika ng Pilipinas
    • 発表場所
      Dasmarinas, Philippines
    • 年月日
      2012-10-23
  • [学会発表] Tip Enhanced Raman Spectroscopy by a Scanning Tunneling Microscope2012

    • 著者名/発表者名
      Chi, Chen, Norihiko, Hayazawa, Satoshi, Kawata,
    • 学会等名
      14th International Conference on Vibrations at Surfaces
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-09-25
  • [学会発表] Highly sensitive tip-enhanced nanoscopy and its applications to ultrafast nonlinear spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, K. Furusawa, S. Kawata,
    • 学会等名
      JSAP-OSA Joint Symposia (The 73^<rd>JSAP Autumn Meeting 2012)
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2012-09-12
  • [学会発表] Characterization of longitudinal fields generated by a sub-lOfs broadbandpulse for applications to tip-enhanced microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      K. Furusawa, N. Hayazawa, S. Kawata,
    • 学会等名
      The 12^<th> International Conference on Near-field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NFO12)
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      2012-09-06
  • [学会発表] Highly reproducible TERS as a tool for everyone2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, S. Kawata,
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Near-field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NF012)
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      2012-09-03
  • [学会発表] アルミニウムナノ構造を用いた紫外プラズモニクスの開拓2012

    • 著者名/発表者名
      田口敦清、早澤紀彦、河田聡
    • 学会等名
      日本光学会・第20回ナノオプティクス研究グループ研究討論会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2012-05-23
  • [図書] "Tip Enhanced Raman Spectroscopy" in Raman Spectroscopy : Tools for Nanoscience & Nanotechnology2012

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, A. Tarun, A. Taguchi, K. Furusawa
    • 総ページ数
      445-476
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/hayazawa/Homepage

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi