• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近接場分光の極限的時空間制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24686009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 副チームリーダー (90392076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 光物性 / 非線形 / 超短パルス / ラマン分光 / ナノチューブ / プラズモン / 近接場光学
研究実績の概要

昨年度開発した、走査トンネル顕微鏡(STM)方式の先端増強ラマン分光法(STM-TERS)を高度化・安定化するために、装置のコンパクト化に取り組み、独自に設計した金属製チャンバー内に導入した。本チャンバーは真空にも対応できるが、大気圧での測定に取り組むため、チャンバー内をドライ窒素で置換し、高安定下することに成功し、STM-TERS測定が可能であることを確認した。本チャンバーにより、温度変化としては±0.1ºCかつ湿度を0%とすることが可能となり、STMの動作性能を格段に向上することができ、1~2nm/minに熱ドリフトを抑制できた。
また、STM-TERSによるナノチューブの測定では、その測定中にナノチューブのD-bandの増加や、STM像の変化が確認された。要因の1つとして、STM金属探針先端での電場増強効果によって、局所的な温度が上昇しダメージを与えていることが考えられる。局所的な温度の上昇は、今後、温度に敏感なバイオサンプルを扱う上で、極めて重要であり、その温度を正確に把握しておく必要がある。局所的な温度を測定する手法として、ナノチューブの低周波数振動モードであるラジアルブリージングモード(RBM)に注目し、そのアンチストークスとストークスラマン散乱を同時に検出出来る測定手法を構築した。まず従来型である原子間力顕微鏡を用いたAFM-TERSにおいてRBMを同時測定することで、その強度比をボルツマン分布に適応し、実際に試料が感じている局所的な温度を見いだすことが可能となった。532nmレーザーを50uW程度入射したAFM-TERS測定から、局所的な温度上昇は30~50℃程度であると見いだされた。入射光子密度から見積もるとSTM-TERSにおいては200℃を超えていると仮定されたことから、チューブ内の欠陥箇所を中心にダメージを与えていた可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A 1.7 nm Resolution Chemical Analysis of Carbon Nanotubes by Tip Enhanced Raman Imaging in the Ambient2014

    • 著者名/発表者名
      Chi Chen, Norihiko Hayazawa, and Satoshi Kawata
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3312

    • DOI

      10.1038/ncomms4312

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nanomovement of Azo Polymers Induced by Longitudinal Fields2014

    • 著者名/発表者名
      H. Ishitobi, I. Nakamura, T. Kobayashi, N. Hayazawa, Z. Sekkat, S. Kawata, and Y. Inouye
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 1 ページ: 190-197

    • DOI

      10.1021/ph400052b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Optical Mapping of Anisotropic Stresses in Nanowires using TO Phonons Splitting2014

    • 著者名/発表者名
      M. V. Balois, N. Hayazawa, A. Tarun, S. Kawata, M. Reiche, and O. Moutanabbir
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 14 ページ: 3793

    • DOI

      10.1021/nl500891f

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 偏光制御マイクロ・ナノ顕微ラマンによる結晶歪みイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 雑誌名

      表面科学

      巻: 35 ページ: 306-311

    • DOI

      10.1380/jsssj.35.306

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1.7-Nanometer Resolution Structural Analysis of Carbon Nanotube by Tip Enhanced Raman Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Chi Chen, N. Hayazawa and S. Kawata,
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Near-field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NFO13)
    • 発表場所
      Snow Bird, USA
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-04
  • [学会発表] 1.7-Nanometer Resolution Structural Analysis of Carbon Nanotube by Tip Enhanced Raman Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Chi Chen, N. Hayazawa and S. Kawata,
    • 学会等名
      Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS)
    • 発表場所
      Guangzhou, China
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [学会発表] Tip-enhanced Raman spectroscopy towards extreme resolution in the ambient2014

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa, Chi Chen, and Satoshi Kawata,
    • 学会等名
      XXIV International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS)
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Unravelling the complexity of anisotropic stress in ultrathin strained silicon nanowires2014

    • 著者名/発表者名
      Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Maria Vanessa Balois, Satoshi Kawata, Manfred Reiche, and Oussama Moutanabbir,
    • 学会等名
      XXIV International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS)
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-13
  • [学会発表] Direct Determination of Stress Anisotropy in Strained Silicon Nanowires via Phonon Mode Splitting2014

    • 著者名/発表者名
      Maria Vanessa Balois, Norihiko Hayazawa, Alvarado Tarun, Satoshi Kawata, and Oussama Moutanabbir,
    • 学会等名
      XXIV International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS)
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-13
  • [学会発表] Tip-enhanced near-field spectroscopy: Towards extreme spatial resolution and temporal resolution with high reproducibility2014

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      Research Center for Applied Sciences, Academia Sinica Seminar
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of tip-enhanced near-field spectroscopy: Instrumentation and Applications2014

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      National Taiwan Normal University Colloquium
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-06-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 先端増強近接場分光だからこそ観えてきたこと2014

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      分光イノベーション研究会第3回シンポジウム
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2014-05-29
    • 招待講演
  • [備考] Carbon nanotubes go under the microscope

    • URL

      http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/7756/

  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/hayazawa/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi