• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

近接場分光の極限的時空間制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24686009
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (90392076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 光物性 / 非線形 / 超短パルス / ラマン分光 / ナノチューブ / プラズモン / 近接場光学
研究成果の概要

近接場分光により、可視~近赤外光での未踏のナノスケール空間分解能かつ極限的時間分解能を有する顕微分光法の開発を行った。時間分解能の追求のため、3次の非線形光学過程である4光波混合に注目し、近接場プローブに、広帯域近赤外パルスレーザーを照射することで、広帯域4光波混合光がパルスとして発生することを見いだした。パルスのオートコリレーションを測定することで、時間分解能10fsが達成できることを示した。空間分解能の極限では、走査トンネル顕微鏡を独自に開発し、測定環境を最適化することで、近接場ラマン分光により1.7nmの空間分解能を達成した。常温大気中の光学顕微鏡としては世界最高の空間分解能を達成した。

自由記述の分野

近接場分光

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi