• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水素環境誘起ナノ欠陥の材料強度学的評価の体系化と燃料電池の信頼性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24686017
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 一永  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50422077)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード固体酸化物燃料電池 / 機械・電気・化学的連成効果 / ナノ欠陥 / 高信頼性 / 高性能
研究実績の概要

本研究では、主に以下の3つで想定以上の極めて大きな成果を上げることができた。まず、大きな酸素不定比性ならびにナノ欠陥密度の酸素濃度依存性の定式化に関しては実験および計算に基づく欠陥濃度解析モデルの構築に世界に先駆けて成功した。本成果についてはSolid State IonicsやJournal of the Electrochemical Society等の一流論文に3件掲載された。また、ナノ欠陥強度特性のキャラクタリゼーションに関してはスモールパンチ試験を中心に実験的手法や第一原理計算を用いた解析的手法で明らかにした。本成果は、JIS規格(固体酸化物燃料電池セル用セラミックス材料の特性試験方法)の策定に大きく貢献することとなり、Journal of Chemical Physicsやセラミックス等で招待論文として掲載された。また、Nanoテクノロジーに関する国際会議や材料学会で招待講演を行った。最後に、発電条件下における機械的・電気的因子の相互作用を考慮した数値解析の開発にも世界に先駆けて構築し、電池内部に発生するポテンシャル分布を推定することに成功した。以上の結果より、最適な運転条件や形状、材料選択等のデザインをある程度予測できる可能性を見いだすことに成功した。本成果は、Solid State Ionicsでの掲載や人工知能学会誌をはじめ3件の招待論文として掲載された。また、人工知能学会や非破壊検査協会にて基調講演および招待講演を行い、当該研究分野に大きく貢献できる成果を数多く出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定では模擬作動環境下での単セルレベル損傷評価試験を想定して計画を立てていたものの、その試験はクリアし、格段に難しい実機レベルの損傷その場評価試験法の開発に世界に先駆けて成功し、実際の割れメカニズムの解明に向けた検討を行うことができた。また、本研究成果に対し数多くの招待論文や基調講演、招待講演の依頼があり、本成果の重要性を世の中に示すことができた。

今後の研究の推進方策

固体酸化物燃料電池の酸素欠陥が電池の性能および信頼性に及ぼす影響を検討してきたが、現在、他に開発されている全固体電池もイオンの移動が電池内部であるため、同様にナノ欠陥等の組成揺らぎが電池内部に発生することが考えられる。そうすると、充放電時に電池内部に大きな応力が発生し損傷する可能性が考えられる。本成果で得られた知見を基に他の全固体電池でもその場観察や数値計算を用いての性能・信頼性予測を行うことが今後も必要であると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

本年度は物品費用として計上したセラミックス粉末等の支出が企業の好意で提供していただいたこともあり、予定よりも極めて小額で済んだ。加えて、成果発信よりも確実な成果の検証に多くの時間をかけ、旅費や論文投稿料を含め情報発信するための費用がかからなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度は、昨年度までに確実に検証された研究成果を世界に発信するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Different behavior of Young's modulus and fracture strength of CeO2: Density functional theory calculations2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sakanoi, Tomomi Shimazaki, Jingxiang Xu, Yuji Higuchi, Nobuki Ozawa, Kazuhisa Sato, Toshiyuki Hashida, Momoji Kubo
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS

      巻: 140(12) ページ: 121102

    • DOI

      10.1063/1.4869515

    • 査読あり
  • [学会発表] 固体電池開発における高温その場観察と情報処理技術の必要性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤一永
    • 学会等名
      安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術シンポジウム
    • 発表場所
      那覇(青年会館)
    • 年月日
      2015-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体酸化物形燃料電池における酸素不定比性酸化物の 高温・酸素分圧制御下における強度特性変化に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      田口昂宏
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第50期総会・講演会
    • 発表場所
      仙台(東北大学)
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] Stress Variations of Solid Oxide Fuel Cells under Operating Conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa SATO
    • 学会等名
      2015 ELyt lab Workshop
    • 発表場所
      松島(松島センチュリーホテル)
    • 年月日
      2015-02-19 – 2015-02-21
  • [学会発表] Comparison between effects of aerial oxidation and electrochemical oxidation of Ni for Ni-YSZ cermets2015

    • 著者名/発表者名
      Michiyoshi Sato
    • 学会等名
      2015 ELyt lab Workshop
    • 発表場所
      松島(松島センチュリーホテル)
    • 年月日
      2015-02-19 – 2015-02-19
  • [学会発表] Nano-scale Design of Solid Oxide Fuel Cells for Improvement of Reliability and Durability2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa SATO
    • 学会等名
      Nano-S&T 2014 - BIT's 4th Annual World Congress of Nano Science & Technology 2014 for Nano Science & Technology
    • 発表場所
      青島
    • 年月日
      2014-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体電池の開発における材料強度学と情報科学の必要性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一永
    • 学会等名
      最先端電池基盤技術コンソーシアム燃料電池分科会セミナー
    • 発表場所
      仙台(東北大学)
    • 年月日
      2014-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 発電環境下における固体酸化物燃料電池の応力変化2014

    • 著者名/発表者名
      榎本翔太
    • 学会等名
      日本機械学会 2014年度年次大会
    • 発表場所
      東京(東京電機大学)
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] 信頼性向上のための全個体電池のその場観察2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一永
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2014カンファレンス
    • 発表場所
      福島(福島大学)
    • 年月日
      2014-07-21
  • [学会発表] 固体酸化物燃料電池における不定比性酸化物の力学的特性解明に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      田口昂宏
    • 学会等名
      資源素材学会東北支部春季大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学)
    • 年月日
      2014-06-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi