研究課題/領域番号 |
24686027
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
渡部 弘達 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (40551825)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | O2/CO2燃焼 / 石炭 / 二酸化炭素 / クリーンコールテクノロジー |
研究概要 |
今年度は,まず,O2/CO2雰囲気における揮発分の反応メカニズムについて研究を進めた.燃料過濃条件下では,空気燃焼よりもO2/CO2燃焼の方が,CH4やC2化合物(C2H2, C2H4, C2H6等)といった未燃炭化水素が大幅に減少する.O2/CO2燃焼では,C2H2が減少することで,PAH (Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)の成長反応が抑制され,その結果,PAHが減少することを明らかにした.また,詳細反応解析により,O2/CO2燃焼における未燃炭化水素やPAHの減少は,R1 (CO2 + H = CO + OH)で表されるCO2の反応性に起因することを明らかにした.また.固体燃料中のアルカリ金属とCO2の相互作用の影響についても検討を行った.熱天秤を用いて,CO2もしくはAr雰囲気下でリグニンを加熱し,得られたチャーのFTIR分析を行い,さらに,その水抽出液をキャピラリー電気泳動法により分析した.その結果,CO2雰囲気下でリグニンを熱分解した場合,Ar雰囲気の場合と比較して,約3倍の炭酸塩が生成することを明らかにした.リグニンの場合,多量のNaを含むため,その化学式は,Na2CO3だと考えられる.一方,CO2により炭酸塩が生成した場合,チャーガス化において重要な触媒となる,CM-Na (チャーマトリックスと結合したNa化合物)の生成が抑制され,CO2雰囲気下で生成したチャーをガス化するためには,Ar雰囲気で生成したチャーよりも高温が必要になることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
年度の初期段階では,O2/CO2燃焼におけるすすの生成メカニズムを解明する予定だったが,順調に進み,O2/CO2燃焼では,CO2の反応性により,PAHが低減することを詳細反応解析により明らかにすることができた.さらに,もうひとつの課題である灰分中のアルカリ金属とCO2の相互作用についても,その反応メカニズムを詳細に明らかにすることができた.したがって,当初の計画以上に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,引き続き,O2/CO2燃焼におけるすすの生成メカニズムについて研究を進め,さらなるすす低減につながる知見を示す.
|
次年度の研究費の使用計画 |
H25年度末に,英語論文校正費用に充てる予定だったが,論文執筆過程において,追加の実験が必要になり,H26年度の投稿と予定を変更したため,次年度使用額が生じた. 英語論文校正費用とする予定である.
|