• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「細胞ファイバー」を基軸とした3次元生体組織の構造

研究課題

研究課題/領域番号 24686031
研究種目

若手研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

尾上 弘晃  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30548681)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞 / 組織工学 / マイクロ流体 / MEMS / ハイドロゲル / 3次元組織 / マイクロファイバー / 移植医療
研究概要

平成24年度の研究計画は、細胞ファイバー製作法の確立・及び細胞機能の評価であった。ガラス管と光造形を用いた2重同軸層流マイクロデバイスを用い、細胞を封入したコアシェル型のゲルファイバーを作製した。このファイバーのコア内部で細胞が成長・増殖し「細胞ファイバー」を形成する条件を探索することで、3次元組織構築のための汎用的なユニットとして確立した。そのために、内部に封入する細胞種と周囲の細胞外基質ゲル(ECMゲル)の種類を変更し、細胞の振る舞いを観察することで細胞ファイバーが形成されるかを検討した。具体的には、線維芽細胞、筋肉細胞、神経細胞、血管内皮細胞、上皮細胞など、合計10種類の細胞種を中に封入した。細胞外基質ゲルとしては、機械的強度の異なる2種類のコラーゲンゲルと、フィブリンを検討した。その結果、繊維芽細胞、筋肉細胞、血管内皮細胞など、機械的強度の高い細胞外骨格ゲルを封入することが、細胞ファイバー形成のための条件であったことが判明した。それ以外の神経細胞や上皮細胞は、機械的強度の低い細胞外骨格ゲルでも問題なくファイバーを形成した。この結果から、細胞の種類と足場となる細胞外基質ゲルを適切に選ぶことにより、様々な種類の細胞ファイバーが形成でき、ファイバーの3次元組織構築のユニットとしての汎用性が高いことが示された。また、封入された細胞がファイバー形状をしているだけでなく、細胞由来の機能であるマウス大脳新皮質細胞ファイバーのCa2+自励振動、やラット心筋細胞ファイバーの自己収縮運動、ラット膵島細胞ファイバーのグルコース濃度依存したインスリン分泌が発現していることを実験により確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の目的である、3次元組織構築のユニットとしての細胞ファイバーの構築の目処が立った。具体的には、様々な種類の細胞をマイクロファイバー形状の組織に形成できることが実証でき、かつ細胞の機能が発現していることが確認できたからである。

今後の研究の推進方策

細胞ファイバーの組織構築のユニットとしての機能は確認できたため、今後はこの細胞ファイバーの機を維持した状態で、如何に3次元組織として構築を行うかの方法論の確立を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本年度に、実験補佐のため技術補佐員の雇用を予定していたが、予想を超えて実験が順当に進んだことにより採用を次年度以降に繰り越すことになったため。翌年度の研究計画で必要なマイクロシリンジポンプ、及び細胞ファイバーの機能評価のためのアッセイキットの材料費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 細胞ファイバーによる生体組織の高次構造構築2013

    • 著者名/発表者名
      尾上弘晃、五條理保、松永行子、桐谷乃輔、加藤-根岸みどり、栗林-繁富香織、下山雄土、竹内昌治
    • 学会等名
      第25回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2013-01-10
  • [学会発表] Fiber-Shaped Cellular Construct for Artificial Tissue Construction and Transplantation2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Onoe
    • 学会等名
      13th Japanese-American Kavli Frontiers of Science Symposium (JAFoS)
    • 発表場所
      アーバイン、カリフォルニア州、アメリカ合衆国(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] Tubulogenesis of Endothelial Cells in Continuously-generating Core-Shell Hydrogel Microfibers2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Onoe, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      JST-CREST/ERATO/SICP Joint Workshop on Mtcrofluidles for Tissue and Cell Applications
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-05
  • [学会発表] Tubulogenesis of Endothelial cells in Core-Shell Hydrogel Microfiber2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Onoe, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      第26回科学とマイクロナノシステム研究会(CHEMINAS)
    • 発表場所
      沖縄(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-28
  • [学会発表] ハイドロゲルマイクロファイバー内における血管内皮チューブ構造の形成2012

    • 著者名/発表者名
      尾上弘晃、竹内昌治
    • 学会等名
      第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      2012-10-23
  • [学会発表] ハイドロゲルマイクロファイバー内での血管内皮細胞の管構造形成2012

    • 著者名/発表者名
      尾上弘晃、竹内昌治
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-09-23
  • [学会発表] 細胞ファイバーの機械織りによる生体組織の構築2012

    • 著者名/発表者名
      尾上弘晃、五條理保、松永行子、桐谷乃輔、加藤-根岸みどり、栗林-繁富香織、下山雄土、竹内昌治
    • 学会等名
      日本機械学会2012年度年次大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2012-09-11

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi