• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノビーム型光ナノ共振器を用いたゲルマニウムの発光制御とレーザ発振への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24686043
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 敏  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40359667)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードフォトニック結晶 / ナノビーム共振器 / ゲルマニウム
研究実績の概要

これまでに、比較的構造が単純なL3型ナノビーム共振器構造を用いて、ゲルマニウムフォトニック結晶ナノビーム共振器の形成技術の開発を進め、高いQ値を有するナノ共振器の作製に成功した。一方、我々は25年度に残留ひずみを有する窒化シリコン膜とナノビーム構造を利用してゲルマニウム共振器部分に歪を印加する方式を提案・検討してきたが、この方式は、L3型ナノビーム共振器構造よりも格子変調型ナノビーム共振器構造が有効に機能することが有限要素法に基づく解析から明らかとなった。したがった、これらの検討・技術に立脚し、格子変調型ナノビーム共振器の作製に取り組んだ。
格子変調型ナノビーム共振器では、設計Q値がL3型共振器の比べて2桁以上高くなるため、より強い光閉じ込めを可能にする構造である。しかし、通常の格子変調型ナノビーム共振器を作製した発光スペクトルを評価したところ、共振器モードを観測することはできなかった。これは、高い設計Q値を有する構造では、ゲルマニウムの残留吸収の効果により光取り出し効率が大幅に低減するためである。この問題を克服するため、ナノビーム構造にバンド折り返し構造として知られる2倍周期構造を導入した。その結果、共振器モードを明瞭に観測することに成功した。また、Q値~1,850が得られた。この値は、我々が報告してきたL3型ナノビーム共振器のQ値の1.4倍程度である。またモード体積のゲルマニウムフォトニック結晶共振器としてもっとも高い値である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Suspended germanium cross-shaped microstructures for enhancing biaxial tensile strain2016

    • 著者名/発表者名
      Satomi Ishida, Satoshi Kako, Katsuya Oda, Tatemi Ido, Satoshi Iwamoto, and Yasuhiko Arakawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 55 ページ: 04EH4

    • DOI

      http://doi.org/10.7567/JJAP.55.04EH14

  • [学会発表] Germanium Photonic Crystal Nanobeam Cavity with Q >1,3002015

    • 著者名/発表者名
      M. Kuroki, S. Kako, S. Ishida, K. Oda, T. Ido, S. Iwamoto, and Y. Arakawa
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO 2015)
    • 発表場所
      San Jose, California, USA
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi