• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ストレスマネージメントによる微生物全細胞統制技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24686060
研究種目

若手研究(A)

研究機関群馬大学

研究代表者

伊藤 司  群馬大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80431708)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード微生物 / ストレス / 微細気泡 / MiBos
研究概要

膜処理において膜ファウリングは運転コストを高くする要因であり、膜分離活性汚泥法では膜の洗浄などの性能維持のために消費されるエネルギーコストが極めて大きいと言われている。膜ファウリングは微生物の細胞外多糖類により生じるため、膜ファウリングの抑制には微生物が細胞外多糖類を生成しにくい環境を作り出すことが重要であり、そのためには微生物に対するストレスを出来る限り低減することが鍵であると考えている。伊藤は振動板を用いた超小型の微細気泡発生装置MiBos(マイボス)を開発し、これを用いることで高い酸素移動効率を可能にし、微生物を活性化できることを報告してきた。このMiBosを用いた培養が微生物の細胞外多糖類の生成に与える影響を粗大気泡や振とう培養との比較により明らかにした。蛍光レクチンによってMiBos培養した大腸菌の細胞を染色した結果、MiBos培養ではレクチン染色される細胞が振とう培養等と比較して約1/10と少ないだけでなく、染色された細胞の蛍光強度(多糖類の検出量)も小さかった。これらのことからMiBos培養すると微生物の細胞外多糖類の量が低下することが示された。また、使用した蛍光レクチンはガラクトースを含む糖鎖を染色するという共通点があった。MiBos培養では大腸菌の増殖量が大きく、培養液中の基質枯渇後の残留有機物濃度が低減されることから、細胞のエネルギーは細胞外多糖類を生成してフロック(Biofilm)を形成するよりも増殖にまわったと考えられる。膜ファウリングの原因である細胞外多糖類の低減にも期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微生物のストレス制御に有効な独自の超小型微細気泡発生を用いた培養装置を作成して実験系を構築することが平成24年度の目的であり、実現できたため。

今後の研究の推進方策

予定通りストレスマネージメントによる微生物全細胞統制技術の開発を進める。まずはストレス応答評価によりストレスマネージメント指標の探索を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度途中で次年度以降に予定していた研究に着手しようとしたが、着手できなかったため直接経費次年度使用額」欄に0円以外を記入することとなった。結果的に当初の予定通りの使用計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 穏やかに培養して高活性化させる微細気泡発生装置MiBosバイオリアクターの開発2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤司
    • 雑誌名

      日本微生物生態学会誌

      巻: 27(2) ページ: 72-74

  • [学会発表] 細胞外多糖類の生成を抑制する超小型微細気泡発生装置MiBosの開発2013

    • 著者名/発表者名
      黒尾健太、久保田智、伊藤司
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪)
    • 年月日
      2013-03-12
  • [学会発表] 細胞外多糖類の生成を抑制する超小型微細気泡発生装置の開発2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤司、久保田智、黒尾健太、山崎隆行
    • 学会等名
      第49回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2012-11-28
  • [学会発表] Managing microbial life by a novel bioreactor equipped with a fine bubble generator by an oscillating mesh2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Ito
    • 学会等名
      JSME2012
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学(豊橋)(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-20
  • [学会発表] Managing microbial life by a novel bioreactor equipped with a fine bubble generator by an oscillating mesh2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Ito, Tomo Kubota, Seichin Kinuta, Kenji Amagai
    • 学会等名
      ISME14
    • 発表場所
      Bella Center (コペンハーゲンデンマーク)
    • 年月日
      2012-08-21
  • [産業財産権] 微生物培養装置ならびにそれを利用した微生物分散培養方法および細胞外多糖類抑制方法2013

    • 発明者名
      伊藤司
    • 権利者名
      群馬大学
    • 産業財産権番号
      特願2013 025720
    • 出願年月日
      2013-02-13

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi