• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

架構の破壊形式と応力伝達メカニズムを考慮したRC造非構造方立壁の損傷制御設計法

研究課題

研究課題/領域番号 24686063
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 陽  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50456703)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非構造壁 / 鉄筋コンクリート構造 / 方立て壁
研究概要

昨年度に引き続き架構の破壊形式が非構造方立て壁の変形性能に及ぼす影響を調べるための実験を行った。試験体は前年度と同じ形状であり,非構造方立て壁を内蔵する鉄筋コンクリート造架構を3分の1に縮小したモデルとし,非構造壁方立て壁の形状を変えた試験体および,無開口非構造壁を有する試験体の2体を作製した。両試験体とも梁主筋の降伏強度が柱主筋の降伏強度よりも小さく,また,開口高さが大きいため柱の剛性が低くなる。両端の柱の頂部に接続した鉛直載荷用ジャッキにより一定軸力を与えながら,梁高さ位置に設置した水平力載荷用ジャッキの押し引きにより,所定の水平変形まで水平力を与えた。
実験結果より,1)方立て壁形状が異なる場合であっても方立て壁に生じる変形角は層間変形角と階高および方立て壁の高さとの関係からおおよそ計算することができる。2)非構造壁の最大耐力は既往の耐力評価式によっておおよそ評価できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の実験では方立て壁の形状の違いによる影響について実験的に考察を行い,当初の研究計画で期待する成果に近い結果が得られており,おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今年度の実験を踏まえ,方立て壁の変形性状と梁の変形の関係について,壁の変形性状をより詳細に把握する実験を行う。さらには,FEM解析によって損傷のメカニズムを明らかにし,最終的には損傷制御するための設計クライテリアを提案したい。

次年度の研究費の使用計画

実験の試験体の変更および研究計画を変更して次年度も実験を行うことにしたため。
これまでの実験結果を踏まえて研究計画の修正を行った。今年度の実験結果を踏まえて次年度にも実験を行うこととしており,未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] RC造非構造壁の変形性状と周辺架構条件(その1 実験概要と実験結果)2014

    • 著者名/発表者名
      日比野陽,藤谷涼
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] RC造非構造壁の変形性状と周辺架構条件(その2 架構と方立て壁の変形性状)2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷涼,日比野陽
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi