研究課題
■研究の目的と実施計画本研究は、中東・北アフリカ地域の都市空間に見られる多様性や共生の知恵を、現代の国際協力に基づく都市保全に活かすための、都市計画史の解明を目的とする。最終年度となる27年度は、アレッポ、アルジェ、ハマーを対象とする政策分析と、補足的な現地調査を実施して最終成果をまとめる。更に、アレッポより関係者を招じて国際会議を開き、本研究の最終報告とする。■研究実績アレッポについては、20世紀以降、ダンジェ、エコシャール、ギュトン、番匠谷堯二が実施した計画内容を明らかにした。特に、旧市街については、フランス人計画家らによるオスマニザシオンの手法から、番匠谷による袋小路型駐車場の導入による保全型整備への方針変更の過程が明らかとなった。これにより、番匠谷の都市計画家としての位置づけは、近代都市計画史の転換点にあることがわかった。ドイツのGIZによる歴史的街路を軸とする保全再生事業もその流れに位置づけられる。アルジェについては、19世紀のオスマニザシオンに基づく植民都市計画から20世紀のCIAMへ至る歴史、そして1950年代の独立期におけるスラム改善事業について、日本人の国際協力を踏まえて明らかにした。ハマーについては、父アサドによる80年代の市街地破壊状況について、シリア人研究者も交えて解明した。更に、補足的な調査として、カンボジアのヴァン・モリヴァンの下でなされた技術協力史について解明した。また、アレッポ大学(現・慶大客員教員)のマンスール先生と中心とする国際会議を開催し、今後の展望を議論した。なお本若手A研究の全体の総括として、Planning Perspective誌に掲載された論文で「国際都市計画史学会東アジア都市計画史賞」を、また過去3年以内に執筆した論文を総括した一連の研究により「日本都市計画学会論文賞」を、それぞれ受賞した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
都市計画論文集
巻: 50-3 ページ: 808-815
Planning Perspectives
巻: 0nline ページ: 1-30
10.1080/02665433.2015.1073610
Proceedings of the 15th SCA Conference and International Symposium
巻: 15 ページ: 13-18
Human Mobility and Multiethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies 1: Tehran, Aleppo, Istanbul, and Beirut
巻: Meis Series 19 ページ: 167-192
https://planninghistory.org/awards/east-asia-planning-history-prize/
http://www.cpij.or.jp/com/prize/award/list.html
http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000000877
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~matsub/index.html
http://asp.netmap.jp/mebasemap/index.html