• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

成長界面リアルタイム観察によるシリコンカーバイドの溶液成長ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24686083
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 健  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90435933)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシリコンカーバイド / 溶液成長 / 成長界面 / リアルタイム観察 / バンチング
研究実績の概要

本研究では、SiC単結晶の溶液成長時の溶液と合金成長結晶の界面で生じる界面現象を明らかにするため、高温の結晶成長界面の二次元視野観察と形状計測手法を確立することと、新規観察手法により結晶成長挙動を調査することを目標とした。
第一に、両面を鏡面とした4H-SiC結晶を0.1mm厚に加工して種結晶として用い、種結晶を通して界面に白色光を照射した際の反射光をとらえることで、10-100nmの高さのステップ群で形成される結晶成長進行中の界面構造の二次元視野観察に成功した。次に、赤色レーザーを照射した際の種結晶表裏での反射光の干渉を利用することで、10nm以上のステップの高さの計測と、成長に伴う結晶の厚み変化のその場計測を可能とした。さらに二次元視野と干渉像の同時観察が可能な光学系を構築し、ステップの水平移動と結晶の厚み変化の情報を組み合わせることで、2nmのステップ高さの計測が可能であることを示した。以上の観察を、成長温度1700℃まで可能とするための結晶成長装置を新規に開発した。
この観察手法を用いて、SiCの溶液成長界面の観察を系統的に行い、成長温度および溶媒系が界面構造に与える影響について調査を進めた。溶媒系をSi、Si-Cr、Fe-Si系とした際に、溶媒系毎でステップの異方性が異なり、界面の安定性に差異があることを明らかにした。また4H-SiC結晶上に3C-SiC結晶が核発生する現象を直接観察して発生核数を計測し、二次元核生成数と温度の関係を定量的に示すことにより、SiCの溶液成長における異種結晶核発生機構を提唱した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Interfacial behavior at the initial stage of solution growth of SiC investigated by real-time observation of the growth interface2014

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kawanishi and Takeshi Yoshikawa
    • 学会等名
      The 10th European Conference on Silicon Carbide & Related Materials
    • 発表場所
      グルノーブル
    • 年月日
      2014-09-23
  • [学会発表] In-situ Observation of SiC Growth from Fe-Si-C Solution2014

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kawanishi and Takeshi Yoshikawa
    • 学会等名
      The 15th IUMRS-International Conference in Asia
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi