• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

遺伝学的技術を用いたホヤ幼生の光感覚入力から行動出力に至る神経回路の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24687008
研究機関筑波大学

研究代表者

堀江 健生  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10455925)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードホヤ / 神経回路 / 光受容細胞 / 行動 / 光遺伝学
研究概要

尾索動物ホヤの幼生の中枢神経系は脊椎動物と多くの共通点を備えているにもかかわらず、わずか100個程度という非常に少数のニューロンから構成されている。また、ホヤ幼生の中枢神経系は光制御型チャネル/ポンプを利用することにより簡単に操作することが可能である。本研究はシンプルかつ操作可能であるホヤ幼生の中枢神経系をモデルとして、光感覚入力から行動出力に至るまでの神経回路について、その全貌を細胞レベル、遺伝子レベルで解明することを目的としている。
ホヤ幼生は明刺激では停止し、暗刺激で遊泳行動を開始する。光受容細胞で受容された光感覚入力がどのようにして行動を出力するのかを明らかにするために、光受容細胞で蛍光タンパク質および経シナプストレーサーWGAを発現させ、光受容細胞を起点とする神経回路のトレース実験を行った。その結果、光感覚入力から行動出力に至るまでの神経回路は、①光受容細胞、②光受容細胞からの入力をうける2次ニューロン、③2次ニューロンからの入力を受け筋肉を駆動させる運動神経回路によって構築されることが明らかになった。光受容細胞からの入力を受ける2次ニューロンの性質について解析を行ったところ、光受容細胞は、興奮性のグルタミン酸作動性ニューロンと抑制性のGABA作動性ニューロンであった。Ca2+センサータンパク質GCaMP8を用いたCaイメージングにより、遊泳運動中の個体において活動イメージングを行ったところ、暗状態から明状態にした場合に活動するニューロンを同定した。現在、これらのニューロンにおいて光制御型チャネル/ポンプを発現させた場合の個体の遊泳運動解析を行い、ニューロンの機能解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度は昨年度に引き続き、光受容細胞を起点とする神経回路の組織学的な解析と活動イメージングを行った。また、光受容細胞からの入力を受ける2次ニューロンの性質の同定と機能解析を行った。光受容細胞を起点とする神経回路については、その全貌をほぼ明らかにすることが出来ている。神経回路の活動イメージング、光遺伝学手法を併用することで当初計画していた、ニューロンの機能解明は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に挙げていた4つの研究項目①光感覚入力から行動出力に至るまでの神経回路の解析、②光感覚入力に応答するニューロンの活動イメージング、③光感覚入力に応答するニューロンの機能解析、④感覚入力に対して行動異常を示す変異体の単離とその原因遺伝子の解析、のうち①、②、③については順調に進んでいる。今年度からは④感覚入力に異常のある変異体の単離と解析を進めて行く予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究計画はおおむね順調に推移しているが、研究棟の改修工事にともなう引っ越しのために、一部の実験および予算消化に遅れが生じたため。
少し遅れが生じてる変異体スクリーニングに必要な実験試薬、消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Enhancer activity sensitive to the orientation of the gene it regulates in the chordategenome.2013

    • 著者名/発表者名
      Hozumi A, Yoshida R, Horie T, Sakuma T, Yamamoto T, Sasakura Y.
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 375 ページ: 79-91

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2012.12.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural and physiological analysis for a central pattern generator controlling swimming locomotion of the ascidian larva2014

    • 著者名/発表者名
      Horie T
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学・群元キャンパス、鹿児島県
    • 年月日
      20140317-20140317
    • 招待講演
  • [学会発表] In vivo calcium imaging of neural circuit for swimming locomotion of the ascidian larva2013

    • 著者名/発表者名
      Horie T
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      20131204-20131204
  • [学会発表] ホヤ幼生における遊泳運動神経回路の発生とその動作原理2013

    • 著者名/発表者名
      堀江 健生
    • 学会等名
      第7回 Motor Control研究会ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール・アネックス、東京都
    • 年月日
      20130906-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] In vivo calcium imaging of neural circuit for swimming locomotion of the ascidian larva2013

    • 著者名/発表者名
      Horie T
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会 第35回大会
    • 発表場所
      イーグレ姫路、兵庫県
    • 年月日
      20130713-20130713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi