• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

遺伝学的技術を用いたホヤ幼生の光感覚入力から行動出力に至る神経回路の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24687008
研究機関筑波大学

研究代表者

堀江 健生  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10455925)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードホヤ / 神経回路 / 光受容細胞 / 行動 / 光遺伝学
研究実績の概要

本研究では、神経系を可視化したトランスジェニック系統の作製や突然変異体の作製などの トランスポゾン技術を応用した遺伝学的な技術と、ニューロンの機能を解析するための光遺伝学的な技術を活用して、光感覚入力から行動出力に至る神経回路について、その全貌を細胞レベル、遺伝子レベルで明らかにすることを目的としている。具体的には以下の4つの実験を行っている。①光感覚入力から行動出力に至るまでの神経回路の解析、②光感覚入力に応答するニューロンの活動イメージング、③光感覚入力に応答するニューロンの機能解析、④感覚入力に対して行動異常を示す変異体の単離とその原因遺伝子の解析。
光受容細胞において経シナプストレーサーWGAを発現させ、光受容細胞を起点とする神経回路のトレース実験を行ったところ、脳内の一部のニューロンに入力していることが明らかとなった。光受容細胞が入力するニューロンについて、各種ニューロン特異的な系統を用いて解析を行ったところ、GABA作動性ニューロンとグルタミン酸作動性ニューロンに入力している可能性が示された。
光受容細胞においてCa2+指示蛍光タンパク質G-GECo1.1を発現させ、Ca2+イメージングを行ったところ、光受容細胞は可視光刺激により細胞内のCa濃度を減少させた。このことから、光受容細胞は可視光に対して過分極応答を行うことが示唆された。また、様々な感覚器、ニューロンでG-GECO1.1を発現させCa2+イメージングを行うことにより、脳内に存在する感覚器官の一つであるコロネット細胞が光に対して応答することが明らかにし、コロネット細胞が新奇の光受容器官である可能性を示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感覚入力に対して行動異常を示す変異体の単離とその原因遺伝子の解析については、変異体を得ることはできていないので進展が遅れているが、その他の研究についてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

感覚入力に対して行動異常を示す変異体の単離とその原因遺伝子の解析については、すでに得ている変異体の候補遺伝子からスクリーニングを進める。そのほかの研究項目については、研究計画書の通りに進める。

次年度使用額が生じた理由

所属する実験研究棟の改修工事に伴い、物品の購入に支障が出たために繰り越しを行った。

次年度使用額の使用計画

繰り越した費用を含んだ額を執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nonreproductive role of gonadotropin-releasing hormone in the control of ascidian metamorphosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kamiya C, Ohta N, Ogura Y, Yoshida K, Horie T, Kusakabe TG, Satake H, Sasakura Y.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 243 ページ: 1524-1535

    • DOI

      10.1002/dvdy.24176

    • 査読あり
  • [学会発表] ホヤ幼生の遊泳運動神経回路の構造と生理機能の解析2014

    • 著者名/発表者名
      堀江健生、大倉正道、日下部岳広、中井淳一、中川将司
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural and physiological analysis of neural circuit for swimming locomotion of the ascidian larva2014

    • 著者名/発表者名
      Takeo Horie, Masamichi Ohkura, Yasunori Sasakura, Takehiro G Kusakabe4 Junichi Nakai, Masashi Nakagawa
    • 学会等名
      Decoding principle of neural circuits using model animals II -
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi