• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アーキアハンティング:純粋分離で解明する培養困難な未知アーキアの新生物機能

研究課題

研究課題/領域番号 24687011
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

井町 寛之  独立行政法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 主任研究員 (20361933)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアーキア / 古細菌 / 生態学 / 微生物 / バイオリアクター / 16S rRNA遺伝子 / メタン
研究実績の概要

本研究ではアーキアの持つ多様で新しい生物機能を分離培養することにより解明することを目的としている。本目的を達成するため、培養が難しい未知アーキアの分離培養を 1.新規培養技術の利用 (環境工学分野の排水処理技術を参考にしたリアクター培養法)と、2. 環境微生物学分野における最先端の微生物機能推定技術(シングルセルレベルでの解析)を活用しながら進める。
本年度(平成25年度)は、下降流懸垂型スポンジ (down-flow hanging sponge: DHS) リアクターで集積培養ができている硫酸還元依存型の嫌気的メタン酸化反応を行う微生物群集を対象に、シングルセルゲノム解析を行った。本リアクター集積培養系内には多種多様なバクテリアとアーキアが存在していることを16S rRNA遺伝子に基づいたクローン解析から同定している。それら多様な微生物の中で未培養アーキアであるMarine Benthic Group-D (MBG-D)アーキアに標的を絞り、シングルセルゲノム解析を進めることとした。MBG-Dの16S rRNAの配列に特異的なDNAプローブを用いてFluorescence in situ hybridization法によってMBG-Dアーキア細胞のみを光らせたサンプルを米国Bigelow Laboratory for Ocean Scienceにてシングルセルゲノム解析を行った。現在、得られたゲノム配列の解析を進めている。
シングルセルゲノム解析に加え、本年度は水質浄化に関わる未知アーキアの培養を行うために、リアクター培養を開始した。培養後、16S rRNA遺伝子に基づいた解析を行ったところ、標的としていた未知アーキアが増殖していないことが判明した。そこで、培地やリアクターの運転条件を変更し、再度培養実験を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

水質浄化に関わる未知アーキアの培養実験を行った後、未知アーキアの分離・培養を行い、成果をとりまとめるところまで進む予定であったが、未知アーキアの増殖が確認できず、培養実験をやり直していることから、やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

得られたゲノム配列の解析を進め、未知アーキアが利用可能な栄養源の推定を行う。リアクター培養により代謝活性が高まった微生物群集を植種源とし、シングルセルゲノム解析で利用可能と推定された栄養源を含む培地を用いて未知アーキアの分離を試みる。水質浄化に関与する未知アーキアの分離・培養についても達成すべく努力する。

次年度使用額が生じた理由

水質浄化に関与する未知アーキアの培養実験が計画通り進まなかったため、標的としていた未知アーキアの解析に必要な試薬類を購入しなかった。そのために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

未使用分はシングルセルゲノム解析やFISH法による細胞検出を行うための試薬類の購入を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pelolinea submarina gen. nov., sp. nov., an anaerobic, filamentous bacterium of the phylum Chloroflexi isolated from subseafloor sediment2014

    • 著者名/発表者名
      Imachi, H., S. Sakai, J. S. Lipp, M. Miyazaki, Y. Saito, Y. Yamanaka, K.-U. Hinrichs, F. Inagaki and Ken Takai
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 64 ページ: 812-818

    • DOI

      10.1099/ijs.0.057547-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biological CO2 conversion to acetate in subsurface coal-sand formation using a high-pressure reactor system2013

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo, Y., A. Ijiri, Y. Ikegawa, M. Tsutsumi, H. Imachi, G. Uramoto, T. Hoshino, Y. Morono, S. Sakai, Y. Saito, W. Tanikawa, T. Hirose and F. Inagaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2013.00361

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海底下メタン菌の連続リアクター培養とCO2資源化への応用2014

    • 著者名/発表者名
      井町寛之
    • 学会等名
      シンポジウム「海底下の炭化水素資源・炭素循環と地球生命工学」
    • 発表場所
      東京大学理学部小柴ホール、東京都文京区
    • 年月日
      2014-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Cultivation of methanogenic community from 2-km deep subseafloor coalbeds using a continuous-flow bioreactor2013

    • 著者名/発表者名
      Imachi, H.
    • 学会等名
      AGU2013 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2013-12-10
  • [学会発表] 深海堆積物からの嫌気共生細菌の培養とその分離の試み2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤弥生
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2013-11-23
  • [学会発表] Cultivation of methanogenic microbial community from 2-km deep subseafloor coalbeds using a continuous-flow bioreactor2013

    • 著者名/発表者名
      井町寛之
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2013-11-23
  • [学会発表] A long-term cultivation of an anaerobic methane-oxidizing sulfate-reducing community by a down-flow hanging sponge bioreactor2013

    • 著者名/発表者名
      Aoki, M.
    • 学会等名
      The 5th Taiwan-Japan-Korea International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      National Central University, Jhongli, Taiwan
    • 年月日
      2013-11-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi