• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中心小体複製ライセンス化制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24687026
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

北川 大樹  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 教授 (80605725)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード中心小体 / 中心体 / 細胞分裂 / 微小管形成中心 / 染色体不安定化
研究実績の概要

今年度に関しては以下の二点を達成した。
1. 中心小体過剰複製を抑制するRBM14の機能解析: ヒト培養細胞においてRBM14発現抑制を行った際に生じる中心小体様構造に関して、電子顕微鏡観察により詳細に解析を行った。大半はamorphousな高電子密度の構造体であり、時折3連微小管は観察されるものの、不定形であった。しかし、紡錘体形成が可能な構造体においては中心小体に特徴的な9回対称性が観察されるもの、3連微小管を伴うシリンダー型のものも見受けられた。これらの構造体に関してはカートホイール構造構成因子であるHsSAS-6を取り込んでいる割合が多いことから、de novoで形成された中心小体様構造体はカートホイール構造を有するものが微小管形成能が高いことが推測された。カートホイール構造を有する中心小体様構造を有する細胞においては、分裂期に多極化した紡錘体形成、もしくはpseudo-bipolar紡錘体形成が頻繁に観察され、染色体分配異常も合わせて観察された。以上の結果は、RBM14が通常は異所的な中心小体様構造の形成を抑制し、ゲノム安定性維持に寄与していることを示唆している。
2. RBM14複合体に結合するRNAの同定: RBM14はRNA結合タンパク質であるが、そのターゲットに関しては未知である。RBM14-STIL複合体また、STILと結合することが知られているHsSAS-6を含む複合体をヒト培養細胞から免疫沈降し、得られた画分中に存在するRNA(主にnon-coding RNA)を次世代シークエンサーを使用し網羅的に同定した。現在、得られた候補RNAに関して、中心体構造、機能に対する影響をRNAi screeningにより精査している。既にいくつかの表現型を見いだすことに成功しており、今後精力的に解析を進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Suppression of the ectopic assembly of centriole proteins ensures mitotic spindle integrity.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiratsuchi G. and Kitagawa D.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Oncology

      巻: 2 ページ: e1002717-1-3

    • DOI

      DOI:10.1080/23723556.2014.1002717

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中心小体複製開始の分子基盤の解明2015

    • 著者名/発表者名
      北川 大樹
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 中心小体複製に介在する基本原理2015

    • 著者名/発表者名
      太田緑 土屋裕樹 吉場聡子 Akshari Gupta 北川 大樹
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi