研究課題/領域番号 |
24687030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西村 剛 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音声 / 霊長類 / ヘリウム音声 / 話しことば / 社会学習 / 国際情報交換 |
研究概要 |
言語の音声コミュニケーションである「話しことば」の生物学的基盤の進化プロセスを解明するため、音声生成の運動能力に関してヒトと体系的に比較参照できるサルモデルを創出する。ヒトは、話者の意図する種類の音を意図する系列で連ねるために、音声生成の運動を随意に制御する能力をもつ。平成25年度は、専属の研究補助員を雇用し、京都大学霊長類研究所飼育のニホンザル2頭に対して、レーズン等を好子として視覚的キューに対して音声を発するようオペラント条件付けとモンキーチェアへの馴致訓練を実施した。うち、1頭では、条件付けが完成しチェアへの馴致が進み、新たななもう1頭でも条件づけが進んだ。 X線テレビ撮像と声帯振動モードを非侵襲的観察する電気グロトグラフィ(EGG)の実施準備を進めた。EGGでは、ウィーン大学のTecumseh Fitch教授とChristian Herbst博士と研究打ち合わせを実施し、その準備計画をたて、平成26年度からの本格開始の準備を整えた。 並行して、コモンマーモセット3頭を使ったヘリウム実験を実施した。マーモセットでは、ひじょうに高いピッチで鳴くPhee音とよばれる音声があるが、これのヘリウム音声データを得た。分析の結果、その音声生成は、いわゆるホイッスル音にみられるような楽器的機構ではなく、ヒトの話しことばと同様の音源-フィルター理論により、説明される事が明らかになった。また、先に発表したテナガザルのヘリウム音声実験の結果と比較したところ、両者の音声生成運動の精緻さに違いが見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度中に完了予定であったニホンザルを対象とした音声馴致訓練がやや遅れ気味である。しかし、実験実施準備は順調にすすみ、実施可能な状態となった。一方、マーモセットを用いた実験は、1年前倒しして実施する事ができ、計画以上に進捗した。
|
今後の研究の推進方策 |
ニホンザルについては、音声・モンキーチェアの馴致訓練が完了した個体よりヘリウム音声実験を実施し、続いてX線テレビ撮像とEGG実験を実施する。EGG実験では、海外共同研究者を日本に招聘し、実施する。マーモセットの実験成果については、速やかに論文としてまとめ、国際学術雑誌へ投稿する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主として、ニホンザルの馴致訓練の遅れから、平成24-25年に予定していたヘリウムガス実験のためのガス購入経費の予算が多く残った。 平成26年度後半には実施可能と考えられるので、当初計画通りヘリウムガス購入等、実験実施経費へと充当する。
|