研究課題
言語の音声コミュニケーションである「話しことば」の生物学的基盤の進化プロセスを明らかにするために、音声生成の運動の随意的制御能力に関して、ヒトと体系的に比較参照できるサルモデルを創出する。ヒトは、話者自身が意図する音声を、意図するタイミングで、意図する系列で連ねるために、音声器官の運動を随意的に制御している。これを実現する基盤を、比較検討した。平成27年度は、音声を発するオペラント条件付けが完了したニホンザル1頭を用いて、音声データ計測と声帯振動モードEGG計測を同期させた計測手法で、3種の音声についてデータ収集を成功させ、分析した。この実験には、ウィーン大学から研究者を招聘した。その結果、ヒトの声区に対応するような、音声の種類ごとに異なる声帯振動モードを明らかにし、声道共鳴操作とは独立した声帯振動モードの制御の存在を示唆した。それらの成果の発表も含めてこれまでの成果を、言語進化の国際会議において、「話しことばの進化The Evolution of Speech」と題したワークショップを開催して発表した。また、マーモセットにおける音声フィルター理論を示し、かつ声道共鳴と声帯振動の弱い相互作用をも示したたヘリウム音声実験の成果を、国際学術誌に掲載した。さらに、ヒトとチンパンジーで、鼻腔における温度・湿度調整能力に関する数値流体力学的シミュレーションにより、ヒトにおける同能力の劣化を示し、話しことばに適応的と考えられている長い咽頭がその劣化を相殺していることを示唆した。その成果を、国際学術誌に掲載した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
PLoS Computational Biology
巻: 12 ページ: e1004807
10.1371/journal.pcbi.1004807
Journal of the Acoustical Society of America
巻: 137 ページ: 3068-3076
10.1121/1.4921607
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160325_1.html