• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

低タンパク食適応における腸内細菌の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24687032
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岩瀬 忠行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80385294)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード細菌学 / 人類学 / 栄養学 / 腸内細菌 / 窒素代謝 / 宿主-細菌相互作用
研究実績の概要

窒素固定を行う細菌の中には腸内細菌科に属するものが存在し、哺乳類や昆虫の腸内に生息していることが知られている。窒素固定細菌が木材を主食と昆虫の腸内において窒素固定を行っていることを示す報告が近年なされた。これは昆虫の生態や窒素代謝に関する研究に新たな視点を供給するものになると考えられる。一方、哺乳類の腸内に存在する窒素固定細菌がどのような働きをしているのかについては現在わかっていない。
これまでの検討において行ったことならびに明らかになったことを以下に記す。①哺乳類の腸内における窒素固定細菌の役割を純粋な形で検討するため、まず窒素固定細菌のみを有するマウスモデルを構築した。②マウスの腸内において窒素固定遺伝子は発現しているかどうかを調べるため、腸内容物における窒素固定遺伝子nifHの発現を確認した。③嫌気的雰囲気下で回収した腸内容物を15Nガスに暴露し、腸内容物内における窒素同位体比が上昇するかどうかを調べたところ、コントロール(窒素固定細菌を有さないマウス腸内容物内ならびに窒素固定細菌を有するが15Nガスを暴露していないマウス腸内容物)と比べて、有意な窒素同位体比の上昇が認められた。④in vivo実験を行うため、15Nガス暴露用のインキュベータを国内メーカとともに設計・開発した。⑤このインキュベータにて3日間飼育した窒素固定細菌を有するマウスの臓器(腸管、肝臓、体毛、腸内容物)を回収し、元素分析/同位体比質量分析計を用いて窒素同位体比を測定した。⑥その結果、腸内容物および腸管において、また肝臓において僅かではあるが有意な窒素同位体比の上昇が認められた。一方、体毛においては、そのような上昇は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vivo実験により、マウス腸内における窒素固定細菌の働きを検討することができた。データ解釈の精度を高めるため、詳細な検討を行う予定である。

今後の研究の推進方策

窒素固定細菌を有さないマウスを15Nガス雰囲気で飼育することによって、マウス体組織の窒素同位体比が変動しないことを確認する予定である。またデータ解釈の精度を高めるためより詳細な検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

in vivo実験により、哺乳類腸内における窒素固定細菌の働きを検討することができたが、データ解釈の精度を高めるためより詳細な検討を行うため。

次年度使用額の使用計画

窒素固定細菌を有さないマウスを15Nガス雰囲気で飼育することによって、マウス体組織の窒素同位体比が変動しないことを確認する予定である。またデータ解釈の精度を高めるためより詳細な検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Klebsiella pneumoniae YH43.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwase T, Ogura Y, Hayashi T, Mizunoe Y.
    • 雑誌名

      Genome Announc.

      巻: 4(2) ページ: -

    • DOI

      10.1128/genomeA.00242-16.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌 O157 の臨床分離株で見出さ れた一塩基変異による RpoS の機能不全2016

    • 著者名/発表者名
      岩瀬 忠行,田嶌 亜紀子,水之江 義充
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] ペースメーカーより分離されたPropionibacterium acnes の分子系統解析とバイオフィルム形成2016

    • 著者名/発表者名
      奥田 賢一, 山田 聡美, 杉本 真也, 岩瀬 忠行, 佐藤 真理, 佐藤 主税, 水之江 義充
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] バイオフィルム感染症制圧の試み2016

    • 著者名/発表者名
      水之江 義充, 奥田 賢一, 岩瀬 忠行, 千葉 明生, 杉本 真也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌のバイオフィルムマトリクスの解析2015

    • 著者名/発表者名
      水之江 義充, 千葉 明生, 岩瀬 忠行, 杉本 真也
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会・界面ナノバイオテクノロジーシンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] ペースメーカーより分離されたPropionibacterium acnesによるバイオフィルム形成2015

    • 著者名/発表者名
      奥田 賢一, 杉本 真也, 岩瀬 忠行, 山田 聡美, 水之江 義充
    • 学会等名
      日本バイオフィルム学会
    • 発表場所
      愛知県蒲郡市
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [図書] 病原菌の今日的意味(改訂5版)2016

    • 著者名/発表者名
      水之江 義充,岩瀬 忠行
    • 総ページ数
      教科書のため現在未定
    • 出版者
      株式会社 医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi