• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒュウガナツ‘西内小夏’の非還元花粉形成機構の解明とそのカンキツ育種への利用

研究課題

研究課題/領域番号 24688003
研究機関宮崎大学

研究代表者

本勝 千歳  宮崎大学, 農学部, 准教授 (30381057)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード園芸学 / 果樹 / カンキツ / 倍数性 / 非還元花粉
研究実績の概要

本研究ではヒュウガナツ‘西内小夏’で確認された非還元花粉の形成過程の解明と,その育種的利用を検討するものである.非還元花粉の形成過程については,親植物‘西内小夏’から非還元花粉へのDNAマーカーの遺伝様式を元に明らかにするというアプローチを考え,遺伝様式の解析に利用可能なSSRマーカーの選抜,ならびに非還元花粉から直接的にDNAを抽出し,花粉一粒のジェノタイピング手法を開発してきた.過去3年間で確立した手法によって得られたデータは,合計74個の非還元花粉データであり,これらを統合して解析を行った.その結果解析を行った全ての遺伝子座において,ヘテロ接合性遺伝が50%となり,その結果よりヒュウガナツ‘西内小夏’にみられた非還元花粉は第一減数分裂復旧(First Division Restitution:FDR)によって起こる可能性が高いと結論づけた.
また,SNPマーカーによる胚乳由来組織を用いた新たな解析方法について検討を行なった.通常の二倍性種子に付随する三倍性胚乳由来組織において,遺伝子型を判別することができ,今後,さらに四倍性種子および六倍性胚乳由来組織の遺伝子型判別により,SNPマーカーの遺伝様式からも‘西内小夏’非還元花粉形成過程について明らかにできると考えられた.
非還元花粉が受粉された倍数性個体の獲得については,これまでに,培地組成や救助培養に用いる胚の状態について検討を行なってきた.今年度は受粉後の果実径を指標に,サンプリング時期を検討したところ,‘西内小夏’ב西内小夏’の果実径が40mmから50mmのもので最も効率的に胚を救助することができた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Single-pollen genotyping to estimate mode of unreduced pollen formation in Citrus tamurana cv. Nishiuchi Konatsu2016

    • 著者名/発表者名
      Chitose Honsho, Aisa Sakata, Hikaru Tanaka, Shuji Ishimura, Takuya Tetsumura
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s00497-016-0277-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 花粉一粒の遺伝子型解析によるヒュウガナツ‘西内小夏’非還元花粉形成過程の推測2015

    • 著者名/発表者名
      本勝千歳・坂田秋沙・田中ひかる・石村修司・鉄村琢哉
    • 学会等名
      園芸学会平成27年度秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi