研究課題
若手研究(A)
本研究では、超原子価ヨウ素の新規な化学挙動を鍵とする合成研究を四段階にわけ、それぞれを毎年ごとに進展させる。平成24年度は、反応設計において特に重要となる超原子価ヨウ素原子の導入段階と還元的結合形成過程の二点に独自の工夫を加え、金属なしでは通常起こらない斬新な結合形成法を開発した。また、新規な反応剤設計および触媒プロセスの開発を行い、環境調和型の斬新な結合形成法の開発と実用的な反応系への改良を行った。以下にその成果を要約する。1.金属類似の反応性を利用する独創的な結合形成反応の開発:申請者らの芳香環および不飽和炭素への直接的な超原子価ヨウ素導入法で発生する新規活性種に対し、炭素-超原子価ヨウ素結合の活性化に関する独自の知見を活かした反応制御を行い、金属触媒を用いずに炭素-水素(C-H)結合や炭素-炭素(C-C)不飽和結合に対して様々な結合形成が行える斬新かつ応用性の高い反応をいくつか実現した。さらに、それぞれの活性種の特徴を組み合わせたハイブリッド型の新しい反応の開発も行った。2.優れた反応剤および触媒設計:独自に開発した二核架橋型反応剤はヨウ素原子のカチオン性が高く、多くの反応で従来の反応剤より優れた酸化能を示す。また、生成する炭素-超原子価ヨウ素結合を安定化する効果がある。これらの特徴を活かし、上記反応に最適な反応剤や触媒として適用し、その高い活性と安定化された炭素-超原子価ヨウ素結合の自在活性化を組み合わせて、高効率な触媒反応の開発や新規官能基導入法の実現に成功した。
2: おおむね順調に進展している
交付申請書に掲げた当初の研究目標について、概ね問題なく達成できている。また、研究成果の公表についても順調に行えている。研究経費についても、予定どおり無駄なく活用できている。
前年度の基盤研究を深化させつつ、天然物や生物活性物質、高分子重合体等への応用研究を適宜推し進めたい。これらの研究の過程で新しく重要と思われるテーマが生じる可能性があるので、その都度研究計画の中に追加したい。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (31件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Chemistry - A European Journal
巻: 19 ページ: 2067-2075
10.1002/chem.201203503
European Journal of Organic Chemistry
ページ: 1659-1662
10.1002/ejoc.201201515
Journal of the American Chemical Society
巻: 135 ページ: 4558-4566
巻: 19(印刷中)
The Journal of Organic Chemistry
巻: 78(印刷中)
Synthesis
巻: 44 ページ: 1183-1189
10.1055/s-0031-1290579
Green Chemistry
巻: 14 ページ: 1493-1501
10.1039/c2gcl6632a
触媒
巻: 54 ページ: 245-250
Tetrahedron
巻: 68 ページ: 8424-8430
10.1016/j.tet.2012.07.089
巻: 18 ページ: 13164-13168
10.10Q2/chem.201202086
Chemical & Pharmaceutical Bulletin
巻: 60 ページ: 1442-1447
10.1248/cpb.c12-00649
Angewandte Chemie, International Edition
巻: 51 ページ: 12555-12558
10.1002/anie.201206917
Heterocycles
巻: 86 ページ: 767-776
10.3987/C0M-12-S(N)39
http://www.ritsumei.ac.jp/pharmacy/kita/index.htm