• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

RNAi医薬品の実用化に向けたsiRNAの細胞内輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24689005
研究種目

若手研究(A)

研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

井上 貴雄  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 室長 (50361605)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード核酸医薬
研究概要

RNAi医薬品(siRNA)に代表される核酸医薬は、抗体医薬に続く革新的次世代医薬品として大きく注目されている。しかし、現状では個体投与における効果は限定的であり、細胞内へのsiRNAの導入効率を改善することが急務の課題となっている。本研究課題では、これまで分子基盤がほとんど明らかになっていない細胞内へのsiRNAの取り込み機構に関し、無脊椎動物(線虫、ショウジョウバエ等)の研究から明らかになった知見を元に、ヒト細胞を用いて機能的な相同性を検証する。また、siRNAライブラリーを用いた網羅的スクリーニングにより、細胞内へのsiRNAの取り込みに関わる分子を探索する。これにより、病態局所においてsiRNAの取り込みを促進する分子を同定する。
24年度においては、当室にマルチイメージアナライザー(In Cell Analyzer 2000)を導入し、siRNAの細胞内への導入を評価するアッセイ系を構築した。具体的には、GFP安定発現細胞(HEK293, HeLa)にGFPに対するsiRNAを添加し、GFP蛍光の増減でsiRNAの細胞内到達を評価するアッセイ系を最適化した。また、siRNAの輸送経路を特定するため、蛍光標識したsiRNAを添加した条件で細胞内オルガネラの抗体染色を行い、どのような時間経過で細胞質に到達するかを明らかにした。一方で、「siRNAの細胞内への取り込みに必要な分子」の機能を阻害するため、1)候補分子をRNAiによって発現抑制する手法、および2)ゲノム編集技術で候補分子を遺伝子破壊する手法に関して、パイロット実験を行った(後者に関しては現在進行中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度の研究到達目標は全てクリアしており、また、研究の進行に伴い、発案した新しいアプローチにも既に着手している。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、線虫遺伝学の知見に基づいた候補遺伝子の解析を行う。また、新たに網羅的な候補分子のスクリーニングを導入する。

次年度の研究費の使用計画

25年度以降に消耗品を多く使用するsiRNAスクリーニングを行うため
研究計画に従い、siRNAスクリーニングに遂行に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi