• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規オートファジーの変調による血球貪食症候群の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24689020
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒川 聡子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (90415159)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードオートファジー / 血球分化 / 赤血球
研究概要

オートファジーは細胞内の不要なタンパク質やオルガネラを分解するシステムである。我々はオートファジーに必須とされてきたAtg5/Atg7に依存しない新たなメカニズムによるオルタナティブ・オートファジーを発見し、赤血球の成熟段階においてミトコンドリア除去に関わっていることを見出した
(Nature2009)。これまでにその関連分子の欠損マウスを3系統作製し、それらは(1)オルタナティブ・オートファジーが観察されず、(2)異常なミトコンドリアが蓄積し、(3)赤血球の分化に異常が生じ、(4)血球貧食の異常な亢進である血球貪食症候群に酷似した表現型を呈することを見出した。
本研究では、現在までに赤血球分化にオルタナティブ・オートファジーが関与する分子機序を解明し、血球貪食症候群の治療戦略を確立することを目的とし、赤血球最終分化においてミトコンドリアが除去(マイトファジー)される分子機構の解析を進めており、論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに赤血球分化に関わる因子を同定、その機能解析の結果を論文作成中である。

今後の研究の推進方策

マウスの解析の他、患者由来の血球を用いて、血球食食症候群とオートファジーによるミトコンドリア除去の破綻の関連性を調べる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transformation of an antimicrobial peptide into a plasmamembrane-permeable, mitochondriatargeted peptide via the substitution oflysine with arginine.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakaae l, Okumura S, Katayama S, Hirose H.Pujals S, Yamaguchi H, Arakawa S, Shimizu S, and F utaki S.
    • 雑誌名

      Chem Commun.

      巻: 48 ページ: 11097-11099

    • DOI

      10.1039/c2cc35872g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypertrophy and unconventional cell division of hepatocytes underlie liver regeneration2012

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka Y, Ebato K, Kato H, Arakawa S, Shimizu S, and Miyajima A.
    • 雑誌名

      Curr Biol.

      巻: 22(13) ページ: 1166-1175

    • DOI

      10.1016/j.cub.2012.05.016.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of beclin 1 in engulfment of apoptotic cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Konishi A, Arakawa S, Yue Z, and Shimizu S.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 287(17) ページ: 13919-13929

    • DOI

      10.107/jbc.M112.348375.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shigella targets epithelial trice llular junctions and uses a noncanonical clathrin-dependent endocytic pathway to spread between cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Fukumatsu M, Ogawa M, Arakawa S, Suzuki M, Nakayama K, Shimizu S, Kim M, Mimuro H, Sasakawa C.
    • 雑誌名

      Cell Host Microbe.

      巻: 11(4) ページ: 325-336

    • DOI

      10.1016/j.chom.2012.03.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] Discovery of Atg5-independent alternative macroautop hagy in yeast and its morphological analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Arakawa S, Yamaguchi H, Kanaseki T,and Shimizu S.
    • 学会等名
      分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi