• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

制御性B細胞の実体と免疫抑制機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24689023
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 義裕  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード制御性B細胞 / 炎症 / 自己免疫疾患 / IL-10
研究成果の概要

免疫反応を抑制するIL-10産生B細胞(制御性B細胞)の性状および抑制機序は未解明である。そこで、我々は実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を用いて、それら疑問にアドレスした。IL-10レポーターマウスにEAEを誘発させたところ、所属リンパ節に局在するプラズマブラストが主にIL-10を発現することが判明した。また、B細胞特異的Blimp1欠損マウスを樹立し、EAEを誘導するとコントロールに比べて、より重篤な脳脊髄炎を発症したことから、Blimp1がEAE抑制に重要である事が明らかとなった。さらに、ヒト末梢血由来B細胞から分化誘導させたプラズマブラストも主なIL-10産生細胞である事が判明した。

自由記述の分野

免疫

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi