1,研究に必要なデータの入手及び分析用データセットに加工 本研究において一般社団法人診断群分類研究支援機構を通じて、DPC調査参加医療機関に本研究の趣旨を説明した上で協力を呼びかけ、承諾を得る活動を行った。まず、東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会の審査をうけ、データ収集および本研究における分析に関して承認を受けた(平成24年度審査番号3790)。その後、医療機関に協力依頼を行い本研究に対しては、一般社団法人診断群分類研究支援機構を通じて1066医療機関から承諾を受ける事が出来た。承諾をいただいた医療機関から発生するDPCデータは概算で年間300万退院で、本研究終了時点での1500万退院のデータ収集が行える状況となった。その後、データの受け入れができるような体制の構築を行い、データ収集を実施した。 2,時系列を意識した診療行為間の関係性の近傍度を計測するシステムの開発及び診療行為のパターンにおける患者クラスタリングシステムの開発 1で収集したデータをもとに、jubatusという機械学習エンジンを用いて、各患者および診療行為・病名等の情報の間の近傍度を判定するシステムの開発を開始したところである。まずは、診療行為から主たる病名が判定できるかについてのシステム開発および検討をおこなった。結果一定の精度で病名推定が出来ることが分かった。 その後、より具体的な分析が行えるようにするため、データセットより、外来患者の重症度を判定するシステムの構築を行い、実際に分析を行った。また、そのデータを利用して病院機能と地域医療提供体制が外来軽症患者の大病院受診に与える影響に関する研究を実施し、成果を出した。
|