• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

DNAメチル化によるT細胞系列への運命制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24689042
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

伊川 友活  独立行政法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (60450392)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードT細胞分化 / 運命決定 / Np95 / エピジェネティクス / DNAメチル化
研究概要

細胞の分化・系列決定過程における系列状態の維持にはクロマチンの修飾やDNAのメチル化などのエピジェネティック制御機構が深く関与している。我々は最近、DNAのメチル化に重要な働きをするNp95がT細胞分化に必須であることを見いだした。そこで本研究では、Np95のT細胞分化における役割を解析することによって、T細胞系列への運命決定・維持にNp95を含めたDNAメチル化修飾がどのように関わっているのかを明らかにすることを目的とする。
EBF1欠損造血前駆細胞をTSt-4/DLL1ストローマ細胞と共培養し、T細胞へ分化誘導を行った。ここへDnmt1の特異的阻害剤であるRG108を添加した。6日後に細胞を回収しFACSにより表面抗原マーカーを調べたところ、コントロールのDMSOを加えた細胞はDN2への分化が認められた。一方、RG108を加えた細胞もコントロールと同程度にDN2細胞が生成された。細胞数にも影響はなかった。このことは少なくとも多能前駆細胞からDN2へのT系列への決定過程においてDnmt1は必須でないことを示唆している。この分化誘導系でMeDIP-chip解析を行ったところ、どの遺伝子座においてもDNAメチル化はそれほど変化していなかった。Lckcre-Tgマウスを用いてT細胞特異的Dnmt1欠損マウスを作成したところ、DN3からDP段階へのT細胞分化過程に異常が認められた。従って、DNAメチル化はDN2までの運命決定には必須ではないが、それ以降の分化に重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画通り、in vitroの培養系やT細胞特異的Dnmt1欠損マウスを用いてT細胞分化におけるDNAメチル化の役割を解析した。この解析により、Np95を含めたDNAメチル化機構がDN3以降のT細胞分化に重要であることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

研究はほぼ実験計画通りに進んでいる。今後は論文にまとめることを念頭に必要な実験を行なっていきたい。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は研究計画に基づき、MeDIP-seqを行い網羅的なDNAメチル化解析を行う予定であったが、予想外の困難に遭遇し、実験のセットアップに時間がかかり、すべての解析を終えることができなかった。
MeDIP-seqによる解析とNp95のT細胞分化における標的遺伝子の同定、およびその成果発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費にあてることとしたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A promoter-level mammalian expression atlas.2014

    • 著者名/発表者名
      FANTOM Consortium and the RIKEN PMI and CLST (DGT)
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 507 ページ: 462-470

    • DOI

      10.1038/nature13182.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An atlas of active enhancers across human cell types and tissues.2014

    • 著者名/発表者名
      Anderson R, Ikawa T. 他
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 507 ページ: 455-461

    • DOI

      10.1073/pnas.1320265111.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of mTOR complex 1 induces developmental blockade in early T-lymphopoiesis and eradicates T-cell acute lymphoblastic leukemia cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Hoshii T, Kasada A, Hatakeyama T, Ohtani M, Tadokoro Y, Naka K, Ikenoue T, Ikawa T, Kawamoto H, Fehling HJ, Araki K, Yamamura K, Matsuda S, Hirao A.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 111 ページ: 3805-3810

    • DOI

      10.1073/pnas.1320265111.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MicroRNA-126-mediated control of cell fate in B-cell myeloid progenitors as a potential alternative to transcriptional factors.2013

    • 著者名/発表者名
      Okuyama K, Ikawa T, Gentner B, Hozumi K, Harnprasopwat R, Lu J, Yamashita R, Ha D, Toyoshima T, Chanda B, Kawamata T, Yokoyama K, Wang S, Ando K, Lodish HF, Tojo A, Kawamoto H, Kotani A.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 110 ページ: 13410-13415

    • DOI

      10.1073/pnas.1220710110.

    • 査読あり
  • [学会発表] A novel system to clarify the gene regulatory networks in B cell lineage commitment.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyai Tomohiro, Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      幕張市
    • 年月日
      20131212-20131212
  • [学会発表] Maintenance of T cell identity by Polycomb group complexes.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      幕張市
    • 年月日
      20131211-20131211
  • [学会発表] Epigenetic regulation in T cell lineage commitment.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      The 5th LJI & IMS-RCAI Joint Workshop.
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20131030-20131030
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of Polycomb group proteins in the maintenance of T cell fate.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      15th International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      イタリア ミラノ
    • 年月日
      20130823-20130823
  • [学会発表] A genetic network during the T cell lineage specification.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      The 6th International Workshop of Kyoto T cell conference 2013.
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20130603-20130603

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi