• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

p53制御によって正常組織への副作用を軽減する新規放射線防護剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24689050
研究機関徳島大学

研究代表者

森田 明典  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (90334234)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードp53調節剤 / p53阻害剤 / 放射線防護剤 / アポトーシス
研究実績の概要

平成27年度も、防護活性評価を進めていた二座配位性の亜鉛キレート化剤のうち、p53の放射線抵抗性機能を強化し、腹部照射による腸死を防護する転写調節剤5-chloro-8-quinolinol(5CHQ)の解析を進めた。5CHQの防護活性を示す線量減少率は、骨髄死相当線量の全身照射試験で1.2、腸死相当線量の腹部照射試験で1.3と、新規の放射線防護剤シードとして良好な値を示しており、投与マウスの異常行動も認められないことから、この化合物の作用機構解析に注力した。マウス前脚部の骨髄を鉛で遮蔽防護することによって骨髄死を回避する亜全身照射(sub-total-body irradiation; SBI)による腸管障害解析モデルの解析から、21 Gy SBIマウス空腸上皮における5CHQ作用として、p21をコードするCdkn1a mRNA発現の亢進、およびPUMAをコードするBbc3 mRNA発現の低下をリアルタイムRT-PCR解析で認め、5CHQはヒト培養細胞における作用と同様の作用をマウス腸上皮に対しても示すことが明らかとなっていた。本年度は組織解析をさらに進め、21 Gy SBIマウス空腸上皮の生存陰窩数の計数においても5CHQの顕著な放射線防護効果を確認することができた。
また、5CHQの新たな活性として変異型p53を機能回復させる活性を見出した。他の研究グループによる先行研究として、一部の亜鉛キレート化剤が、亜鉛結合部位の構造以上を引き起こすR175H変異p53を機能回復させることが明らかにされており、これまで合成した種々の化合物についてR175Hを始めとする特定のp53変異体を活性化する作用がないか現在検討を進めているところである。このような活性を有する化合物は、正常組織の放射線防護効果だけでなく、p53変異がんの増感効果も期待される。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic restraint-induced stress has little modifying effect on radiation hematopoietic toxicity in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      B. Wang, K. Tanaka, T. Katsube, Y. Ninomiya, G. Vares, Q. Liu, A. Morita, T. Nakajima, and M. Nenoi.
    • 雑誌名

      J. Radiat. Res.

      巻: 56 ページ: 760-767

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A chemical modulator of p53 transactivation that acts as a radioprotective agonist.2016

    • 著者名/発表者名
      A. Morita, I. Takahashi, S. Aoki, B. Wang, S. Ariyasu, M. Sasatani, K. Tanaka, T. Yamaguchi, K. Tanimoto, M. Nenoi, K. Kamiya, Y. Nagata, Y. Hosoi, and T. Inaba.
    • 学会等名
      4th international postgraduate conference on pharmaceutical sciences (iPoPs 2016)
    • 発表場所
      東京理科大学 野田キャンパス(千葉県野田市)
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-02-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] がん放射線治療の副作用低減を目的とするp53標的放射線防護剤の開発.2015

    • 著者名/発表者名
      青木 伸,森田 明典,王 冰,有安 真也,西 友里恵,寺岡 達朗,氏田 将平,福井 大智,田中 薫,田中 智博.
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム.
    • 発表場所
      熊本大学工学部 黒髪南地区キャンパス(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [学会発表] KH-3, a novel chemical modulator of p53, enhances p21 induction and protects mice from gastrointestinal death by abdominal irradiation.2015

    • 著者名/発表者名
      A. Morita, I. Takahashi, S. Aoki, B. Wang, S. Ariyasu, M. Sasatani, K. Tanaka, T. Yamaguchi, K. Tanimoto, K. Kamiya, Y. Hosoi, Y. Nagata and T. Inaba.
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research.
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-27
    • 国際学会
  • [備考] DNA 損傷応答経路を標的とする放射線防護剤の開発~特にp53標的創薬

    • URL

      http://www.tokushima-u.ac.jp/med/culture/iyo_rikogaku/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi