研究課題/領域番号 |
24689052
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
武部 貴則 横浜市立大学, 医学部, 助手 (20612625)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 肝臓 / 膵臓 / 前駆細胞 / 三次元培養 |
研究概要 |
現在、末期臓器不全症に対しては、臓器移植による臓器置換が極めて有効な治療法として実施されている。しかしながら、年々増大する臓器移植のニーズに対し、ドナー臓器の供給は絶対的に不足している。したがって、臓器移植に代わる治療法の開発は、多くの患者救済のために必須である。また、臓器不全症に対する待機的治療には莫大なコストを要することから、医療経済学的観点からもその開発ニーズが非常に高まっている。 研究代表者らは、ヒトiPS細胞を用いた再生医療研究において、従来の「細胞の分化誘導」という開発概念から脱却し、異なった細胞系譜の時空間的な相互作用を活用した、「臓器の再構成に基づく分化誘導」を実現化した革新的な三次元培養技術を新たに開発し、ヒト臓器創出を可能とする細胞操作技術を確立した。すなわち、肝発生の初期プロセスを人為的に再現することのできる新たな三次元培養系により、ヒト肝臓原基の創出を可能とする基盤技術を確立した(PCT/JP2012/074840:組織及び臓器の作製方法)。本法を用いてヒトiPS細胞から創出したヒト肝臓原基(肝芽)を免疫不全マウスに移植することにより、血管網を有した機能的なヒト臓器が構築され、様々なヒト肝臓特有の機能を発揮可能であることが判明している。このようなヒト臓器構成を可能とする技術は世界中に類を見ず、極めて独自性の高い基盤技術を開発できたものと考えられる(Takebe T, et al. Nature, Accepted)。 本法を基盤技術として、本研究開発が対象としている膵臓をはじめ様々なヒト臓器構成系を開発していくことにより、将来的に莫大な社会的医療ニーズに応え、多くの患者を救済することが可能な再生医療実現化へ向けて革新的な手法を確立できるものと大いに期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画では、H25、26年度での実施を予定していた、ヒトiPs細胞由来肝臓を用いたin vivo機能解析および治療効果の確認をすでに達成している。したがって、計画を大幅に超える進捗状況にあるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ヒト臓器を対象とした再生医療技術を実用化するために必要な様々な要素技術の開発を進めるとともに、膵臓を対象とした研究開発も加速化する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ips細胞の維持、肝・膵臓細胞分化誘導に必要な培地やサイトカイン等に必要な消耗品費に使用する。得られた細胞の評価のための、遺伝子発現解析試薬やFACS解析用蛍光標識モノクローナル抗体などの試薬にも経費が必要となる。また,研究の〓〓に必要な研究補助員の人件費にも利用する。消耗品が想定よりも安価に購入できたため,端数が生じ次年度に49円分繰り返す必要性が生じた。
|