• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ロバストなネットワーク設計のためのグラフ論的アプローチとその一般化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700001
研究機関北海道大学

研究代表者

石井 利昌  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (30324487)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード組合せ最適化 / アルゴリズム / ネットワーク設計 / グラフ理論
研究実績の概要

本研究では,主にロバストなネットワーク制御・設計が求められる問題を対象に,グラフを用いた離散最適化問題としての定式化及び効率的なアルゴリズムの構築という立場から研究を進める.さらに手法の一般化を行うことで,ネットワーク問題にとどまらない一般の離散最適化題への貢献を目指す.2015年度に得られた主な結果は以下の通りである.

有限集合 V の任意の部分集合 X, Y に対して, f(X)+f(Y) \geq f(X-Y)+f(Y-X) を満たす集合関数 f: 2^V --> R を正モジュラ関数という.正モジュラ関数は,無向グラフのカット関数など様々な組合せ最適化問題に関連して現れる重要な離散構造である.正モジュラ関数の最小化問題は,それまでエグレス(Egres) 未解決問題に示された重要な未解決問題であったのに対して,本研究では指数時間必要である,より正確には,Ω(2^{n/7.54}) 回のオラクル呼び出しが必要であることを示した.ただし,nは台集合のサイズである.また,値域がD={0,1,..., d} (dは正整数)のとき,Ω(2^{d/15.08})回のオラクル呼び出しが必要である一方,O(n^d T_f+n^{2d+1}) 時間で計算可能であることを示した.ただし,T_fは,集合 X \subseteq V に対して関数値 f(X) の計算に要する時間を表す. さらに,正モジュラ関数の最大化問題に対して,Ω(2^{n-1}) 回のオラクル呼び出しが必要であり,値域が D のときの計算時間がΘ(n^{d-1}T_f)であることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subexponential fixed-parameter algroithms for partial vector domination2016

    • 著者名/発表者名
      Toshimasa Ishii,Hirotaka Ono, Yushi Uno
    • 雑誌名

      Discrete Optimization

      ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.disopt.2016.01.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 正モジュラ関数の最適化2015

    • 著者名/発表者名
      石井 利昌,牧野 和久
    • 雑誌名

      FIT2015 (第14回情報科学技術フォーラム) 講演論文集

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 正モジュラ関数の最適化2015

    • 著者名/発表者名
      石井 利昌,牧野 和久
    • 学会等名
      FIT2015 (第14回情報科学技術フォーラム)
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス (愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi