• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

グラフマイナーアルゴリズムにおける双対概念の利用

研究課題

研究課題/領域番号 24700004
研究機関東京大学

研究代表者

小林 佑輔  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40581591)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードグラフアルゴリズム
研究実績の概要

辺素パス問題は,グラフマイナーアルゴリズムを用いて解決された最も有名な問題の一つである.辺素パス問題に対しては難解なアルゴリズムしか知られていない一方で,2点間を結ぶ辺素なパスをできるだけ多く詰め込む問題はよく知られた最大流アルゴリズムで容易に解くことができる.最大流アルゴリズムの鍵となるのは,最大流量と最小カット値が等しいという双対定理であり,このような双対性が複雑な設定に拡張できるか否かが,グラフマイナーアルゴリズムに双対性を取り入れる上で重要となってくる.通信ネットワークのトップ会議であるINFOCOM2014に採択された我々の論文 "Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model" においては,平面に埋め込まれたグラフ上で,指定された2点間を結ぶできるだけ多くのパスで,どの2本のパスも一定距離以上離れているものを見出す問題を扱った.この問題の多項式時間可解性は,2012年にNeumayerらによって未解決問題として提示されており,我々はこの未解決問題を最大最小定理を見出すことで肯定的に解決した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グラフマイナーアルゴリズムと双対性を結びつけるためには,既存の単純な形の問題において成立していた最大最小定理(双対性)が,どのような設定に拡張できるかを考察することが重要であると考えられる.我々の研究は既存の双対定理をより複雑な設定に拡張するものであり,本研究課題を進展させる結果であるといえる.

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き,辺素パス問題など様々なパッキング問題やカバーリング問題に対して,グラフマイナーアルゴリズムを構成し,双対概念を用いた解釈を行なう.特に辺素パス問題やその類似問題を中心に扱う.そして,グラフマイナーアルゴリズムにおいて,より直接的に双対性を用いる手法の構築を目指す.

次年度使用額が生じた理由

研究成果を2014年度中に国際学会にて発表できなかったため,旅費が減少した.

次年度使用額の使用計画

国際学会での1週間程度の出張に使用する.ISMP2015やESA2015を予定している.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Triangle-free 2-matchings and M-concave functions on jump systems2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 175 ページ: 35-42

    • DOI

      10.1016/j.dam.2014.05.016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi and K. Otsuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd Annual IEEE International Conference on Computer Communications

      巻: - ページ: 1635-1643

    • DOI

      10.1109/INFOCOM.2014.6848100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimum-cost b-edge dominating sets on trees2014

    • 著者名/発表者名
      T. Ito, N. Kakimura, N. Kamiyama, Y. Kobayashi, and Y. Okamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Symposium on Algorithms and Computation

      巻: - ページ: 195-207

    • DOI

      10.1007/978-3-319-13075-0_16

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An excluded half-integral grid theorem for digraphs and the directed disjoint paths problem2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kawarabayashi, Y. Kobayashi, and S. Kreutzer
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46th ACM Symposium on Theory of Computing

      巻: - ページ: 70-78

    • DOI

      10.1145/2591796.2591876

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有向木詰め込みに関する最大最小定理2015

    • 著者名/発表者名
      小林佑輔
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会「最適化の基盤とフロンティア」研究部会(WOO)
    • 発表場所
      東京理科大学,東京
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model2014

    • 著者名/発表者名
      小林佑輔
    • 学会等名
      JST ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト・感謝祭 Summer 2014
    • 発表場所
      国立情報学研究所,東京
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Packing edge-disjoint odd S-cycles in 4-edge-connected graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi
    • 学会等名
      SIAM Conference on Discrete Mathematics 2014
    • 発表場所
      Minneapolis, USA
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model,2014

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi
    • 学会等名
      The 33rd Annual IEEE International Conference on Computer Communications (INFOCOM 2014)
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-04-27 – 2014-05-02
  • [備考] Publications and Talks of Yusuke Kobayashi

    • URL

      http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~kobayashi/research.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi