• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クラウド環境におけるセキュリティを確保する新たな暗号方式の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24700009
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

江村 恵太  独立行政法人情報通信研究機構, ネットワークセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室, 主任研究員 (30597018)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード準同型暗号 / 公開鍵暗号
研究実績の概要

本年度は, 初年度に得た成果 (国際会議Public Key Cryptgraphy, PKC 2013採録) 及びその修正版 (プレプリントサーバに公開) のジャーナルバージョンの作成に向けて, 提案方式 (鍵付き準同型暗号) の考え方をIDベース暗号に応用し, 鍵付き準同型IDベース暗号を提案した. 鍵付き準同型暗号とは, 通常の公開鍵/秘密鍵に加え準同型作用鍵を定義し, 準同型演算が可能なユーザを制限することで準同型作用鍵を持たない攻撃者に対する適応的選択暗号文攻撃に対する識別不可能性 (Indistinguishability against adaptive Chosen-Ciphertext Attack, CCA) 及び準同型性を同時に達成する公開鍵暗号方式である. IDベース暗号は任意の値を公開鍵として扱うことが可能な暗号方式であり, 鍵付き準同型IDベース暗号では, 同じIDに対して作成された暗号文に対し, 準同型作用鍵を用いることで準同型演算 (乗法) を行うことができ, 準同型作用鍵を持たないユーザに対してはCCA安全性を保証する. 本成果を暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS) 2015で発表した (2015/01/22). また, 本成果を加えたこれまでの成果をマージしたジャーナルバージョンを作成中であり, 本研究の最終成果として最終年度内に投稿予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標としていた暗号方式 (鍵付き準同型暗号) の提案, 及びIDベース暗号への拡張が達成でき, これらの成果をまとめてジャーナルに投稿する. これらのことから計画は順調に進展していると評価する.

今後の研究の推進方策

最終成果として, 本研究の成果をまとめてジャーナルに投稿する.

次年度使用額が生じた理由

提案方式の考え方をIDベース暗号に応用した方式の発表を国内で行ったため, 海外における国際会議用旅費としての当初計画より差額が生じたため

次年度使用額の使用計画

最終年度は本研究成果をまとめてジャーナル投稿を行うとともに, 本研究成果を今後さらに発展させていく, または別の研究に展開していくために, 国際会議での情報収集及びディスカッションを行う

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鍵付き準同型IDベース暗号2015

    • 著者名/発表者名
      江村 恵太, 花岡 悟一郎, 松田 隆弘, 縫田 光司, 山田 翔太
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS) 2015
    • 発表場所
      福岡県北九州市小倉リーガロイヤルホテル小倉
    • 年月日
      2015-01-20 – 2015-01-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi