研究課題
(1) 世界初の符号理論に基づくdesignated confirmer(指名した確認者)署名を構築した。国内Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS) 2014で発表した。(2) q元符号に基づくユーザ認証プロトコルを調査した。小さいq(3、4)であるとき、q元Sternユーザ認証プロトコルはCayrelらの「Selected Areas in Cryptography 2010」のプロトコルより効率的であることを示した。(3) McElieceとNiederreiter公開鍵暗号化のためのゼロ知識証明プロトコル:「8th ACM Symposium on Information, Computer and Communications Security 2013」での論文の雑誌版を準備中である。H24の結果に加えて、新たな符号理論に基づくコミットメント方式を提案した。(4) Rushing 不正者に対しても検知可能な(k,n)秘密分散法を構築した。t不正者(t<k/3)であるとき、これまでの結果に比べて提案した秘密分散法の分散のサイズが小さくなる。本論文はInternational Workshop on Information Security (IWSEC 2013)で発表した。t不正者(k/3<t<k/2)であるときも、これまでの結果に比べて分散のサイズが小さくなる構築を発見した。本論文は、IWSEC 2014に提出している。(5) HarnとLinでDesigns, Codes and Cryptography雑誌2009と「International Computer Symposium (ICS 2012)」で提案した不正者に対しても検知可能な(k,n)秘密分散法の解析を提案した。国内Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS) 2014で発表した。本論文の雑誌版をDesigns, Codes and Cryptography雑誌に提出している。
2: おおむね順調に進展している
Alekhnovich暗号化とその新たなバリアントの安全性についてはさらに評価を要するので、トピック(1,2)では、符号理論に基づく署名と認証についての研究に変更した。今年はグループ署名ではなくて、designated confirmer(指名した確認者)署名を提案した。トピック(4,5)では、不正者に対しても検知可能な秘密分散法について新たな結果を発見したので、検証可能秘密分散法から本テーマに変更した。上記の理由により、区分は(2)である。
(1) 符号理論に基づく署名の安全性を改善:strong偽造と鍵置換等に対する保護を提供する。(2) 不正者に対しても検知可能な(k,n)秘密分散法でt不正者(t<k/3かk/3<t<k/2)であるとき分散のサイズの下界を構築するとその下界を考慮して、秘密分散法の分散のサイズを最適化する。(3) 符号理論に基づくIDベース暗号を構築する。
出張をキャンセルしたので。研究費テーマに関係した本を購入。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
International Journal of Network Security
巻: 16 (1) ページ: 19-28
http://ijns.femto.com.tw/contents/ijns-v16-n1/ijns-2014-v16-n1-p19-28.pdf
Proceedings of Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS) 2014, Kagoshima, January 21-24, 2014
ページ: 4 pages
ページ: 6 pages
Advances in Information and Computer Security - 8th International Workshop on Security, IWSEC 2013, Okinawa, Japan, November 18-20, 2013, Proceedings
巻: LNCS, vol. 8231 ページ: 258-271
10.1007/978-3-642-41383-4_17
8th ACM Symposium on Information, Computer and Communications Security, ASIA CCS 2013, Hangzhou, China - May 08 - 10, 2013
ページ: 535-540
http://doi.acm.org/10.1145/2484313.2484385
8th Asia Joint Conference on Information Security, AsiaJCIS 2013, Seoul, Korea, July 25-26, 2013
ページ: 12-18
10.1109/ASIAJCIS.2013.10
http://imi.kyushu-u.ac.jp/~morozov/