• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

制御モデルと組込みソフトウェアの連携スケジューリングシミュレーション環境

研究課題

研究課題/領域番号 24700027
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 豊  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教 (30547500)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリアルタイムシステム / ネットワーク / シミュレーション / CAN / Ethernet
研究実績の概要

本研究では,(1)制御モデルとのスケジューリングシミュレータとの連携技術の確立,(2)マルチコア向けスケジューリングアルゴリズムのシミュレーション技術の確立,(3)分散ネットワークシステムのシミュレーション技術の確立の3つのサブテーマを掲げて実施し,概ね目標を達成することができた.
(1)については,制御モデルとシミュレーションモデルを連携させてシミュレーションするために,制御モデルと制御アプリケーション間のインタフェースを規定し,システム内の時刻の同期を取りながら,それぞれのモデルが並列して動作する連携機構を開発した.(2)については,対称型マルチコアシス テムを対象にしたグローバルスケジューリングアルゴリズムと,非対称型マルチコアプロセッサを対象に各コアの処理負荷を平準化するアルゴリズムを実装し,マルチコア向けスケジ ューリングアルゴリズムをシミュレーションするための技術を確立した.(3)では,分散ネットワークシステムをシミュレートする手法を開発した.具体的には,オープンソースのネットワークシミュレータであるOMNeT++を用いて,車載制御システムで採用されているCANのシミュレーション環境を構築した.さらに,当初の計画には入っていなかったが,近年注目されているEthernet AVBのシミュレーション技術を開発し,国内研究会,及び国際会議で成果を発表することができた.

開発した成果の一部は,オープンソースとして公開しており,国内外の研究者・技術者から問い合わせを受けている.このことから,研究者・技術者に対しても有用なシミュレーション環境を提供し,学術的発展と産業界に対する一定の波及効果を生むことができたと考えている.今後も,開発成果の一般公開を継続・拡大する予定である.

備考

上記のウェブサイトは,開発した成果の一部をオープンソースソフトウェアとして公開するためのウェブサイトである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Simulation Environment and Preliminary Evaluation for Automotive CAN-Ethernet AVB Networks2014

    • 著者名/発表者名
      Keigo Kawahara, Yutaka Matsubara and Hiroaki Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st OMNeT++ Community Summit

      巻: 1 ページ: p.1-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] OMNeT++を用いたCAN-EthernetAVB混在ネットワークのシミュレーション環境開発2014

    • 著者名/発表者名
      川原慶悟 , 松原豊, 高田広章
    • 学会等名
      第16回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST16)予稿集
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
  • [備考] スケジューリングシミュレータ schesim

    • URL

      http://www.schesim.org

  • [備考] A Simulation Model of CAN for OMNeT++

    • URL

      https://sites.google.com/site/yutakaertl/omnetpp_canmodel

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi