• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヘテロジニアスマルチコアプロセッサと自動並列化コンパイラの協調による低消費電力化

研究課題

研究課題/領域番号 24700055
研究機関早稲田大学

研究代表者

和田 康孝  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (40434310)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヘテロジニアスコンピューティング / タスクスケジューリング / 低消費電力化 / 並列処理
研究実績の概要

本研究課題の目的は,低消費電力化制御手法を備えた自動並列化技術をヘテロジニアスな計算機システムに対して適用することで,高性能かつ低消費電力なシステムの実現を目指すものである.ここで,ヘテロジニアスな計算機システムとは,複数種類のプロセッサコアを搭載した不均一な計算機環境のことをいう.このようなシステムにおいてアプリケーションの実行性能向上と消費電力の低減を両立するためには,対象プログラム内部の多数の処理(タスク)を,それぞれの依存関係を考慮して各コアに適切に割り当てる(スケジューリングする)ことが重要となる.特に,近年のメニーコア化により1チップ上に集積されるコア数の増加は著しく,将来的にはコア単位の電圧制御は難しくなると考えられる.つまり,複数のコアをまとめた粗い粒度(ドメイン)でのみ電圧制御が可能なメニーコアに対して,電圧と動作周波数の制御を適切に行う手法が求められる.
本年度は,この問題に対応した自動並列化手法を実現することを主眼に研究開発を行った.1)まず,チップ上に集積されるプロセッサコアの種類が均一であるホモジニアスメニーコアを対象として,昨年度まで進めてきた低消費電力化タスクスケジューリング手法の改善を行った.2)次に,さらにこれを発展させ,異なる性能・消費電力特性を持つコアが1チップ上に混在するヘテロジニアスメニーコアに対する低消費電力化タスクスケジューリング手法を実現した.これらの手法では,同じドメインに属するコアがなるべく同じ動作周波数に制御されるようにタスクを割り当てることで,効果的にDVFSを適用し消費電力の削減を行う.
シミュレーションによって上記手法に対する性能評価を行った結果,特にヘテロジニアスメニーコアを用いた実アプリケーションを想定した実験においては,従来手法と比較して,消費エネルギー削減効果を最大31[%]程度消向上させることに成功した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 粗粒度な電圧ドメインを持つメニーコアプロセッサ向け低消費電力化タスクスケジューリング2015

    • 著者名/発表者名
      和田 康孝, 近藤 正章, 本多 弘樹
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)

      巻: 8 ページ: 34 - 50

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi