• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ディペンダブル・データベースシステムのためのサービス指向フレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 24700078
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都産業大学

研究代表者

林原 尚浩  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 助教 (20397227)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード分散システム / 分散アルゴリズム / データベース
研究概要

分散データベースシステムを構成するためのサービス指向フレームワークに関する基礎的な研究として,Squareknotというフレームワークのプロトタイプを実装した.このフレームワークは,サービスのコンポーネント化と依存関係を簡素化しコンポーネント間の不整合性を起こりにくくするという観点から開発を行った.
それぞれのコンポーネントは,その機能がコンポーネント内で完結しており,システムとして複数のコンポーネントが必要となる際には,設定ファイルによって必要なコンポーネントを結合して使用することが出来る.
この仕組みはSpringフレームワークで行われているDependency Injectionと似通っているが,フレームワークの構造が簡易なため,よりコンポーネント間の関係が分かりやすく,Lightweightであるという特徴がある.
また,分散データベースシステムを構成するためのサービスとして,分散合意アルゴリズムに着目して研究を行った.従来用いられてきた故障検出をベースとする分散合意アルゴリズムは故障検出の精度に依存して性能が変化するという特徴があったが,現在着目しているRandomizationによる分散合意アルゴリズムは,決定値のランダム化によって故障検出に依存せず,確率的に分散合意問題を解くことが出来るため,大規模なデータベースシステムにおける,トランザクションサービスに応用することが考えられる.ランダム化分散合意アルゴリズムについてはH25年度も引き続き研究を行い,分散データベースシステムに最適なアルゴリズムの開発や性能評価を行っていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していたフレームワークの基本機能についてはSquareknotというプロトタイプを実装し,性能評価を行った.このフレームワークはコンポーネント化したサービス間の依存関係を簡素化し,必要に応じてコンポーネントを結合して使用することができる.これによって複雑なシステムを構築する際に機能ごとの可読性が高いシステムを構築することができる.また,コンポーネント間の相互依存性が低いことから,コンポーネントの更新に関して不具合が起こる可能性が低いという利点がある.

今後の研究の推進方策

今後は,実装したSquareknotフレームワークをベースにサービスを結合した際の性能評価を引き続き行っていくと同時に,分散データベースシステムで必要となる分散合意アルゴリズムや複数のデータベースサーバ間での通信方式(マルチキャスト,ブロードキャストサービス),トランザクションの機構などに関して研究を進めていく予定である.

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Squareknot: a Flexible Framework for Actuators and Controllers in Smart Environment2012

    • 著者名/発表者名
      Takeru Ujinawa, Naohiro Hayashibara
    • 学会等名
      International Workshop on Ubiquitous Information Processing and Management
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20120904-20120907

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi