• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プログラム合成・分解による機械翻訳

研究課題

研究課題/領域番号 24700136
研究機関名古屋大学

研究代表者

松崎 拓也  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40463872)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード機械翻訳 / 構文解析 / 文法開発
研究実績の概要

日英翻訳システムの基礎となる日本語CCG文法の開発を行った.この文法は広範囲のテキストジャンルの文に対し,受け身・使役といった格交代や,種々の連体修飾,また複雑な並列構造など,さまざまな構文を一貫した方法で解析し,述語項構造レベルの深い意味構造を出力するものであり,機械翻訳に限らない種々の応用が期待される.構文解析精度の向上のため,ターゲットドメインとして選んだ数学問題テキストに対する係り受けコーパスを開発した.このコーパスによる再訓練の結果,係り受けレベルの解析精度が大きく向上した.
構文アノテーション付きコーパスの開発を行った.このコーパスは,英語構文解析の研究において標準的に用いられている Penn Treebank コーパスの Wall Street Journal 部分の対訳データに対し,構文アノテーションおよび名詞間のアラインメントを付加したものである.対訳コーパスの両言語に構文アノテーションが付加されたデータはこれまでほとんど例が無い.
日本語の意味解析に関する研究を行った.この研究では与えられたテキストに対する適切な意味構造が比較的明確である数学テキストを対象とし,深い意味解析を行うための基盤である意味導出の理論的枠組みについて検討を行った.スコープ曖昧性の解決など,意味構造の細部にわたる正確な把握が翻訳のための必須条件となる数学テキストは,高精度な翻訳技術開発の対象として望ましい性質を持っている.
また,語・句など局所的な翻訳の組合せによる現在の機械翻訳技術の限界を見定める試みとして,種々の統計的機械翻訳システムによって日本語訳した第2言語学習者向け英語テストに対する被験者の解答結果を通じて翻訳エラーの分析を行う実験をいくつかの設定で行い,その結果を国際学会発表2件で報告した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Translation Errors and Incomprehensibility: a Case Study using Machine-Translated Second Language Proficiency Tests2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuzaki, Akira Fujita, Naoya Todo and Noriko H. Arai
    • 学会等名
      10th Edition of its Language Resources and Evaluation Conference.
    • 発表場所
      スロベニア,ポルトロズ
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] EVALUATING MACHINE TRANSLATION SYSTEMS WITH SECOND LANGUAGE PROFICIENCY TESTS2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuzaki, Akira Fujita, Naoya Todo and Noriko H. Arai
    • 学会等名
      the 53rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 7th International Joint Conference on Natural Language Processing
    • 発表場所
      中国,北京
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi