研究課題
本研究課題は,エージェント間の情報伝達行為が各エージェントの知識・信念・義務を変えるのかの論理的研究を,A) 時間次元を組み込んだ命令・許可による義務変化の形式化,B) エージェント間通信の多次元HLによる形式化,C) 多次元HLの証明論研究,の3つの側面から行った.まず A) については,困難が予想された許可概念を到達可能な世界を増やす動的演算子として形式化し,勘違い騎士道事件の裁判分析に応用した.B) については,研究協力者の北陸先端科学技術大学院大学の東条敏教授と共に,既存研究(東条・小林 2009)に依拠しつつも多次元ハイブリッド論理を土台にチャネル通信を扱う動的認識論理を提案した.さらに A)と B) の両方にわたる基盤的研究として,西南大学の馬明輝氏とグラフ構造(クリプキ構造)を一般化した近傍構造上で少なくとも二種類の公開告知行為が考えられることを指摘し,その形式化を行った.C)に関しては,余代数構造(グラフ構造・遷移構造の一般化)に対する一階述語論理のシークエント計算を提案,部分直観主義論理と様相論理の対応関係(ゲーデル・マキンゼイ・タルスキ埋め込み)をラベル付き計算を経由して構成的に示した他,位相空間に対する(一次元)ハイブリッド論理にシークエント計算による形式化を与えることに成功した.さらに,Fenrong Liu と Jeremy Seligman らによる,コミュニティにおける知識・信念変化を捉える枠組みである Epistemic Logic of Friendship (Facebook Logic) に対してラベル付きシーケント計算を与え,この計算を経由してヒルベルト流公理系を明らかにした.
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 13件、 謝辞記載あり 13件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)
Journal of Logic and Computation
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Studia Logica
10.1007/s11225-014-9597-5
Proceedings of Wollic 2015
Post-proceedings of JURISIN 2014
Post-proceedings of The Second Asian Workshop on Philosophical Logic
Post-proceedings of Tenth Tbilisi Symposium on Language, Logic and Computation
Proceedings of the 13th Asian Logic Conference
巻: 13 ページ: 170-200
10.1142/9789814678001_0011
Proceeedings of 7th International Conference on Agents and Artificial Intelligence
巻: 1 ページ: 174-181
10.5220/0005219001740181
Lecture Notes in Computer Science
巻: 8923 ページ: 132-145
10.1007/978-3-662-45824-2_9
Logic Journal of the IGPL
巻: 22 ページ: 458-481
10.1093/jigpal/jzt044
Proceedings of the 24th Semantics and Linguistic Theory Conference
巻: 24 ページ: 84-101
巻: 8417 ページ: 230-245
10.1007/978-3-319-10061-6_16
Trends in Logic XIII
巻: XIII ページ: 217-231
Advances in Modal Logic
巻: 10 ページ: 294-312
http://www.geocities.jp/k2sn/
http://www.jaist.ac.jp/profiles/info.php?profile_id=583