本研究計画は、聴覚的補完の神経メカニズムを明らかにすることを最終的な目的としている。聴覚的補完)とは、信号音(音声、音楽、等)が強いノイズによって短時間妨害された場合に、信号音がノイズ中も持続していると、補完して知覚される現象である。私達が雑音下でも会話をできるのは、この能力による部分が大きい。現在までヒトを対象に多くの心理実験が行われてきた。しかし、動物において補完がおきるのかが不明であったため、神経回路レベルの解明を目指した生理学的な実験・研究は進んでいない。本研究では、聴覚生理学の標準動物であるスナネズミを主な対象として実験をおこなった。行動実験・知覚実験によりスナネズミにおいて聴覚的補完が起きるだけでなく、ヒトと同様な刺激条件で起きることが分かった。これはヒトを含む哺乳類一般に共通する補完のための生理学的な機構が存在することを示唆する(原著論文発表済み)。今後スナネズミを対象とした、補完の生理機構の解明が進むと期待できる。現在までの国内外のヒトを対象とした実験ではコミュニケーション音声と純音など単純な音では異なる補完のメカニズムが働く可能性が示唆されている。当初計画では、スナネズミを用いてその神経機構を検討することも目的としていたが、音声に対する行動応答を定量的に計測する手法を開発することに成功した(原著論文発表済み)が生理機構を解明するには至らなかった。スナネズミを聴覚的補完のモデル動物として研究する上で引き続き重要な課題である。また、生理実験として知覚レベルで補完を引き起こす音に対する聴覚末梢の応答を記録した。結果、この聴覚的補完は聴覚末梢(蝸牛)および脳幹レベルではなく、より中枢レベルの働きにより実現されていることが示唆された。これは現在までのヒトを対象とした実験で仮説とされる中脳以降の働きで補完が起きるとする考えに合致する成果である。
|