• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

探索行動の自律的獲得が可能なロボットの能動知覚システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24700196
研究機関東北学院大学

研究代表者

郷古 学  東北学院大学, 工学部, 准教授 (30447560)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード能動知覚
研究実績の概要

生物は常に,外界に対して自ら能動的に働きかけることにより情報を獲得している.このような知覚のメカニズムは能動知覚(アクティブパーセプション)と呼ばれており,生物が有する環境適応機能の基礎となると考えられている.近年,能動知覚により物体の識別を行うロボットの研究が盛んに行われている.実環境下に存在する様々な物体をタスク達成に利用可能な道具が使用できるロボットの実現には,このような物体の識別機能は不可欠である.
能動知覚による識別では,ロボットは識別対象となる物体に対して能動的に働きかけを行い,物体の特徴を抽出し,識別する.特徴抽出におけるロボットの能動的な動きは「探索行動」と呼ばれる.
探索行動は識別対象との相互作用により,対象の特徴を顕在化させる(抽出する)重要な役割を担っている.しかし,従来研究の多くは,物体に対して「どのような探索行動を行うか?」という知識を,設計者がロボットに事前知識として与えている.このようなアプローチでは,一般に,「行動設計の負荷が大きくなる」,「未知物体への対応が困難」という問題が生じる.そこで本申請課題では「探索行動の自律的獲得が可能なロボットの能動知覚システムの構築」を行った.
提案する能動知覚システムは学習型の制御器と特徴空間から構成されており,学習により自律的に有効な探索行動の獲得が可能である.
最終年度には,ヒューマノイドロボットNAOを用いて,実環境下での学習実験を行った.実験において,ロボットは自身の右手で把持した物体を動かし(探索行動),最もその物体の形状的な特徴が現れる向き(腕の姿勢)をオンラインで学習する.実験の結果,約一時間程度の学習で,形状の異なる3つの積み木を分類する上で,有効な腕の姿勢を学習可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Online exploratory behavior acquisition model based on reinforcement learning2015

    • 著者名/発表者名
      Manabu Gouko, Yuichi Kobayashi, Chyon Hae Kim
    • 雑誌名

      Applied Intelligence

      巻: vol. 42, Issue 1 ページ: 75-86

    • DOI

      10.1007/s10489-014-0567-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fundamental study of robot behavior that encourages human to tidy up table2015

    • 著者名/発表者名
      Manabu Gouko, Chyon Hae Kim
    • 学会等名
      Tenth Annual ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2015)
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-05
  • [学会発表] モジュール構造を持つ学習型能動知覚モデル2014

    • 著者名/発表者名
      郷古 学, 金 天海, 小林 祐一
    • 学会等名
      第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2014)
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [備考] Publications

    • URL

      http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/glab/gouko/index.php?Publications

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi