• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

シミュレーションによる混合膜中の膜タンパク質間相互作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700299
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宮下 尚之  独立行政法人理化学研究所, 分子機能シミュレーション研究チーム, 研究員 (20452162)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードラフト / APP / シミュレーション / 混合膜 / replica-exchange
研究概要

生体膜は様々な脂質分子が混ざってできている。またラフトと呼ばれる、コレスレロール脂質を多く含むマイクロドメインを生体膜中に作る事が知られており、これが膜タンパク質の機能に強く影響を与えている事がわかってきた。本研究課題の目標は(1)混合膜中のタンパク質に関する研究及び(2)複合(混合)膜中のタンパク質のモデリングプロトコル開発である。
平成24年度は、主に、混合膜、粗視化モデルから段階的に解像度を上げて全原子モデルにするプロトコルを作成し、関連プログラムの作成を実施した。分子間相互作用の詳細を調べる為には、全原子モデルと呼ばれる原子1個が粒子1個に対応する解像度でのシミュレーションを実施する必要がある。しかし、全原子モデル分子動力学(MD)シミュレーションで、たとえ非常に多くの計算資源を使ったとしても複数の脂質分子を混ぜる事は非常に難しい。それは通常のコンピュータクラスタでの全原子モデルMDシミュレーションが脂質分子の拡散の時間スケールにまだ追いついていない為である。またランダムに脂質を配置する方法もあるが、得られた配置がふさわしいか疑問である。そこで粗視化モデルを用いて解決する方法の提案を行った。粗視化モデルからunited atomモデル、全原子モデルへと段階的に変換するプロトコルを作成した。現在、混合膜中のアルツハイマー病の原因タンパク質と脂質分子との相互作用を調べる為のシミュレーションを実施中である。
これまで単一膜中の膜タンパク質のシミュレーション研究が多かったが、今後必要性が増してくるであろう混合膜中での膜タンパク質の研究の為に、このプロトコルは非常に有用となるだろう。今後(25年度中に)、混合膜中の膜タンパク質のシミュレーション研究の論文でこのプロトコル内容も発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の24年度の目標は(1)複合(混合)膜中のタンパク質のモデリングプロトコル開発と、(2)混合膜中のタンパク質のシミュレーション研究の為のチェックとプログラムの修正である。
24年度前半、研究計画の記載どおり、REINへの本課題研究のシミュレーションに必要な修正を実施した。
24年度後半、(1)の混合膜中のタンパク質のモデリングプロトコルを完成させた。現在、混合膜中のアルツハイマー病原因タンパク質と脂質分子との相互作用を調べる為に、(2)のレプリカ交換インターフェースプログラム(REIN)を用いてレプリカ交換分子動力学(REMD)シミュレーションを実施中である。また、他に幾つかの混合膜中の膜タンパク質のシミュレーションの為のモデリングも今回作成したプロトコルを用いて実施している。
24年度前半の進展はとても遅れ心配したが、年度後半に大幅に進展があった。
従って、ほぼ計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

24年度、混合膜中のタンパク質のモデリングプロトコルを完成させた。
25年度はプロダクションの為のシミュレーションと解析、及び論文執筆を行う。25年度前半は、申請者が作成したレプリカ交換インターフェース(REIN)というプログラムを用い、レプリカ交換分子動力学法(REMD)シミュレーションを複数実施する。また、プログラム結果の詳細な解析を実施する。25年度後半は解析及び論文執筆を行う。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は混合膜中のタンパク質のシステムのモデリングの為のプロトコル作成及びテスト計算に必要な計算機サーバを購入し、研究は加速された。昨年度、92,701円の未使用額が生じたが、急遽参加予定の出張をキャンセルした為生じた。本年度は、解析と論文執筆に焦点を当て予算を使用する。(1)タンパク質と脂質間など分子間相互作用の詳細を調査するのに有用な3Dモニターの購入。(24年度まで使用していた3Dモニターが壊れた為購入するが、購入には昨年度の未使用額を使用する。)(2)解析および画像処理の為のデスクトップPCとサーバの購入。(3)解析の為に、前年度購入した計算機サーバに計算を加速させる為のGPGPUボードを購入。(4)論文出版に必要な諸費用。(5)出張費。海外2回、国内10回程度。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 混合脂質膜(ラフト)の膜タンパク質の構造・ダイナミクスへの影響2013

    • 著者名/発表者名
      宮下尚之
    • 学会等名
      平成24年度「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題中間報告会
    • 発表場所
      東京 イイノカンフアレンスセンター
    • 年月日
      20130314-20130315
  • [学会発表] Replica-exchange interface program: REIN2013

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Miyashita, Suyong Re, Yuji Sugita
    • 学会等名
      3rd AICS International Symposium -Computer and Computational Sciences for Exascale
    • 発表場所
      神戸 AICS
    • 年月日
      20130228-20130301
  • [学会発表] Replica-exchange interface program: REIN2013

    • 著者名/発表者名
      宮下尚之
    • 学会等名
      文部科学省委託事業「次世代生命体統合シミュレーションソフトウェアの研究開発」
    • 発表場所
      東京大学武田ホール
    • 年月日
      20130110-20130111
    • 招待講演
  • [学会発表] レプリカ交換分子動力学インターフェースプログラム2013

    • 著者名/発表者名
      宮下尚之,李秀栄,杉田有治
    • 学会等名
      「グランドチャレンジ・アプリケーションの研究開発」公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2013-03-11
  • [学会発表] レプリカ交換インターフェース (REIN)2012

    • 著者名/発表者名
      宮下 尚之, 李秀栄, 杉田有治
    • 学会等名
      第26回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20121126-20121128
  • [学会発表] Replica-exchange interface program (REIN)2012

    • 著者名/発表者名
      宮下 尚之, 李秀栄, 杉田有治
    • 学会等名
      第50 回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120922-20120924
  • [学会発表] Replica-exchange INterface program2012

    • 著者名/発表者名
      宮下 尚之, 李秀栄, 杉田有治
    • 学会等名
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [備考] Home page

    • URL

      http://www.riken.jp/TMS2012/bfs/ja/member/profile/naoyuki_miyashita.html

  • [備考] ISLiMのホームページ: M2のREIN-K

    • URL

      http://www.islim.org/islim-dl_j.html

  • [備考] 申請者の研究報告などのツイート

    • URL

      https://twitter.com/nym_public

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi