• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

光刺激技術を応用した報酬・忌避行動における行動選択のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700339
研究機関公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

檀上 輝子  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, その他部局等, 研究員 (60613247)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード神経科学
研究概要

側坐核へ投射する腹側被蓋野のドーパミン神経の活動性を光刺激によって制御する、という当初の目的通り、ハロロドプシンを用いて、free moving下でのドーパミン神経の活動抑制と、それによる行動変化を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、研究が進行している。
ドーパミン神経の発火活動を光刺激により抑制し、その際の行動変化について一貫したデータを得ている。

今後の研究の推進方策

側坐核における主に働いている2つのドーパミンレセプター(D1R, D2R)をそれぞれ別個にノックダウンすることにより、光刺激によるドーパミン神経の活動制御による行動変化に際して、それぞれがどのような機能を有するか検討する。
さらに、これまでの研究の成果を論文にまとめ報告することを計画している。

次年度の研究費の使用計画

当初の研究の目的が達成された後、さらにこの研究を発展させるために必要となる実験装置等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi