• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

シュワン細胞ミエリン化におけるSema4D/ARHGEF10経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24700379
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 理志  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00423153)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードシュワン細胞 / RhoA
研究概要

Semaphorin-4DがARHGEF10の活性にどの様に作用しているかを知るためにまずARHGEF10の機能を知る必要がある。そこで、ARHGEF10に対する特異的抗体を作成し、この抗体を用いたARHGEF10の機能解析を行った。その結果、ARHGEF10の細胞内局在や機能の解明がかなり進んだ。ARHGEF10の機能が分かりつつあることで本申請研究の課題であるSemaphorin-4D /ARHGEF10経路の理解が深まると考えられる。
またARHGEF10の相互作用因子の探索を計画していたが、現在、細胞抽出液からGST-ARHGEF10を用いた引き落としによりARHGEF10相互作用因子の候補が数種類得られており、質量分析法によりこれらの因子を同定中である。さらに今後はイーストツーハイブリッド法によりARHGEF10のシュワン細胞cDNAライブラリーからの同定も行う。これらの結果によりARHGEF10がシュワン細胞の細胞機能にどのように関わっているかの理解が進む。
Semaphorin-4Dノックアウトマウスの坐骨神経ミエリン化の解析については現在電子顕微鏡による観察を進行中である。今後、初代培養シュワン細胞を用いてSemaphorin-4D /ARHGEF10の解析を順次進めていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ARHGEF10の機能に関してはこれまでほとんど明らかとなっていないが、今回、ARHGEF10の機能解析を行った結果、ARHGEF10の機能に対する理解がかなり進んだ。これらの情報がない限り、今後計画している研究を遂行することは困難であり非常に有意義なデータを得たと考えている。またノックアウトマウスの解析については比較的時間がかかるものと考えているので時間経過と研究の進行具合は凡そ妥当であると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後、ARHGEF10の相互作用因子の決定を行う。Semaphorin-4Dノックアウトマウスの解析により得られたデータをもとにして、初代培養シュワン細胞を用いた実験によりSemaphorin-4DやARHGEF10及びその相互作用因子がシュワン細胞の細胞機能にいかに関与しているかを明らかにし、Semaphorin-4D /ARHGEF10経路のシュワン細胞ミエリン化における役割を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

本年度は現在ある試薬でほとんど研究を遂行することができた。しかし次年度ははイーストツーハイブリッド法、初代培養シュワン細胞の培養メディウムやインフェクション試薬の購入などで研究費を要すると考えられる。さらにこれらの実験に伴い抗体購入費やその他の消耗品なども必要になってくると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RhoGEF10の細胞内局在変化とチロシンリン酸化2012

    • 著者名/発表者名
      河内翼
    • 学会等名
      解剖学会 近畿支部
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20121201-20121201

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi