• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自閉症モデルマウスを用いた自他認識機構の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700380
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

玉田 紘太  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10550957)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自閉症 / セリン / 自他認識 / 発達障害
研究実績の概要

本研究では自閉症責任領域であるヒト染色体15q11-13領域の重複マウス(15q重複マウス)において、社会性に関与する脳領域および分子について明らかにすることを目的とする。本年度は昨年度明らかになった脳内セリンの減少に着目し、大きく以下の3点について解析を行った。
1.生後発達期における脳内セリンの定量
2. セリン生合成経路の主要な酵素であるPhosphoglycerate dehydrogenase (PHGDH)の定量
3.D-サイクロセリン投与による自閉症様行動のレスキュー実験
本解析の結果、15q重複マウスでは生後2週齢から脳内セリンの減少が認められることが分かった。この時期はシナプス形成が最も盛んな時期であり、自閉症の中心的病態として認識されている"シナプスの異常"という観点から興味深い結果となった。しかし、PHGDHの量については野生型マウスと比較しても変化がなかったため、単純な合成酵素量の変化によるものでないことが分かった。また、この脳内セリンの減少が15q重複マウスにおける社会性異常に影響しているかを調べるために、D-サイクロセリンを投与し、その行動異常を調べた。完全に野生型と同様にはならなかったものの、15q重複マウスにおいて社会性の改善が認められた。さらに現在、D-サイクロセリン投与により自他認識異常が改善するか、他の社会性行動試験においても改善が認められるかを検討しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Neuromethods2015

    • 著者名/発表者名
      Kota Tamada, Toru Takumi
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Humana Press

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi