• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

IRBIT欠損マウスにおける精神神経疾患に類する行動異常の発症機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700389
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

河合 克宏  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (00553653)

キーワードIRBIT / NBC1 / pH / DIA / 行動異常
研究概要

IRBITの標的分子の一つで細胞内pH調節に関わるNBC1の機能制御を中心に神経細胞およびグリア細胞におけるIRBITの役割について解析を行った。細胞内の酸性度(pH)の制御は正常な細胞機能維持に必須であり、神経細胞およびグリア細胞においても神経活動依存的なpH制御がなされている。そこで、IRBITノックアウトマウスおよび野生型マウスの海馬から調整した神経細胞およびグリア細胞混合培養系において、遺伝子発現解析および脱分極刺激応答性の細胞内アルカリ化(DIA)の細胞内pHイメージング解析を行った。
その結果、1、シナプス形成期にNBC1の発現が著しく増加する事を見出した。2、野生型神経細胞位において、シナプス形成後の培養神経細胞では脱分極刺激により、一過性の酸性化およびその後のアルカリ化(DIA)が生じるが、シナプス形成期前の培養神経細胞では脱分極刺激による酸性化のみ誘導され、その後のDIAが起こらない事を見出した。3、IRBITノックアウトマウス由来の海馬神経細胞を用いて同様の実験を行ったところ、シナプス形成の有無に関わらず、脱分極刺激による酸性化は確認されたが、その後のDIAが起こらない事を発見した。4、グリア細胞においても、IRBITノックアウトマウス由来のグリア細胞は野生型にくらべて脱分極刺激応答性のDIAが減弱している事がわかった。これらの事は神経細胞の成熟過程に伴う細胞内pH制御機構の発達およびグリア細胞による細胞内外のpH制御にIRBITが寄与している事を示している。
細胞内外のpHはNMDAR等のpH依存性の蛋白質の活性制御を介して神経可塑性等の神経細胞機能に寄与している事が考えられ、IRBITノックアウトマウスにおける行動異常の発症機構の原因となっている可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] IRBIT: A regulator of ion channels and ion transporters.2014

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Kawaai K, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2014.01.031.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi