• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

学習が引き起こす海馬神経回路可塑性のin vivo二光子イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24700403
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 正晃  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90518325)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脳・神経 / カルシウムイメージング / 二光子レーザー顕微鏡 / バーチャルリアリティ / マウス
研究概要

本研究は、研究代表者が過去に確立した蛍光カルシウムセンサータンパク質発現トランスジェニックマウスや深部脳イメージングなどの技術を用いて、マウスが二光子レーザー顕微鏡周囲に作り出されたバーチャルリアリティ環境下で空間行動を行うときの海馬CA1野の神経回路活動をイメージングした。得られた各細胞の活動の時系列データについて、活動のタイミングとその時点の動物の仮想的な位置を解析したところ、全細胞のうち一部分の細胞集団が場所特異的な活動を示すことが明らかとなった。またイメージング画像中での各細胞の位置から、このような場所細胞群の海馬神経回路内の解剖学的配置を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 二光子カルシウムイメージングを用いた行動中の海馬神経回路活動の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会シンポジウム『最先端技術による神経回路網の多次元解析と脳内微小環境構造の可視化;脳疾患の原因解明を目指して』
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-03-19
  • [学会発表] Hippocampal CA1 network dynamics during locomotion in virtual reality2013

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato, Kotaro Mizuta, Masako Kawano, Takashi Takekawa, Tanvir Islam, Hiroshi Yamakawa, Yoko Yamaguchi, Tomoki Fukai, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Yasunori Hayashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 43rd annual meeting
    • 発表場所
      米国サンディエゴ
    • 年月日
      2013-11-13
  • [学会発表] Visualizing the dynamics of hippocampal circuit activity in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato
    • 学会等名
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会、第56回日本神経化学会大会、第23回日本神経回路学会合同大会)企画シンポジウム『海馬-嗅内皮質系における認知記憶情報のダイナミクス』
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-06-20
  • [学会発表] バーチャルリアリティ環境下におけるマウス深部脳神経回路活動のイメージング2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2012
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-11-21
  • [学会発表] 二光子カルシウムイメージングのためのマウス仮想ナビゲーションシステム2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃、イスラム・タンビル、竹川高志、山川宏、河野真子、山口陽子、深井朋樹、大倉正道、中井淳一、林康紀
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-09-20
  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/satomasaaki/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi