• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

超高感度リン酸化定量法の開発:単離平滑筋細胞の生化学的解析を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24700407
研究種目

若手研究(B)

研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹谷 浩介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20586862)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード平滑筋 / 毛様体筋 / ミオシン / リン酸化定量法 / キナーゼ / ホスファターゼ
研究概要

平滑筋の収縮・弛緩の制御には種々のタンパク質のリン酸化・脱リン酸化が重要な役割を果たしている。従って、収縮・弛緩制御の分子機序を理解するためには、これらのタンパク質のリン酸化状態を定量する事が不可欠である。しかし、技術的困難のため、現状ではリン酸化状態の変化を相対的に検出する定性分析が主流となっている。本研究ではPhos-tag電気泳動法を用いた高感度リン酸化解析法を開発し、これにより高度に機能分化している微小平滑筋、特に、毛様体平滑筋の収縮制御機構の解明を試みている。Phos-tag電気泳動法によりミオシン軽鎖のリン酸化解析を行ったところ、ウシ毛様体筋においては収縮・弛緩の状態によらずミオシン軽鎖のリン酸化が常に高く、あまり変動しないことが見いだされた。また、この高いリン酸化状態は細胞外Ca2+の枯渇によってもあまり影響を受けなかった。一方、各種キナーゼの阻害剤を用いた場合には、ミオシン軽鎖のリン酸化は減少し、同時に筋の弛緩も見られた。これらの結果から、ミオシン軽鎖のリン酸化が張力発生には必須であるが、生理的条件下ではあまり変動せず高い状態に保たれており、筋の弛緩にはリン酸化以外の因子が関わっていることが示唆された。毛様体筋は素早い収縮・弛緩応答を行うために、ミオシン軽鎖のリン酸化・脱リン酸化以外の制御機構を採用しているのかもしれない。現在はこれらの可能性を検証するため、精製したアクトミオシンを用いてリン酸化依存、非依存の活性調節機構を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウシ毛様体筋における種々の条件でのリン酸化解析を行っており、収縮・弛緩の制御に最も重要と思われたミオシン軽鎖のリン酸化動態について一定の知見が得られた。また、各種阻害剤を用いたリン酸化シグナル経路の解析も合わせて行っており、制御に関わる因子の同定が進んでいる。ミオシン軽鎖以外のリン酸化解析については、まだ十分な条件の最適化が済んでおらず、現在検討中である。

今後の研究の推進方策

本研究課題の申請時にはミオシン軽鎖のリン酸化が毛様体筋の収縮弛緩制御の中心であると考えていたが、実際に定量解析を行ってみると収縮・弛緩によらずあまり変化していない可能性が示された。しかし、特定のキナーゼ阻害剤により収縮が抑制されることから、ミオシン軽鎖以外のリン酸化タンパク質が重要な調節因子として働いている可能性が考えられるので、より広範なリン酸化標的探索を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

該当無し

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 平滑筋収縮・弛緩制御の分子機序の解明を目指したリン酸化シグナル解析2013

    • 著者名/発表者名
      竹谷浩介、 高井章
    • 学会等名
      第55回日本平滑筋学会総会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      20130806-20130808
  • [学会発表] ウシ毛様体筋における平滑筋ミオシンのリン酸化2012

    • 著者名/発表者名
      竹谷浩介
    • 学会等名
      第54回日本平滑筋学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120802-20120803
  • [学会発表] ウシ毛様体筋におけるミオシンのリン酸化2012

    • 著者名/発表者名
      竹谷浩介
    • 学会等名
      第13回細胞運動系研究交流セミナー
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      20120707-20120708
  • [備考] 旭川医科大学・生理学講座ホームページ

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/phys1/profiles/takeya.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi